NV350キャラバンの全て
https://nv350caravan.com/
  • ホーム
  • NV350オーナーズ広場
  • 整備手帳
  • パーツレビュー
  • 裏ブログ
  • お問い合わせフォーム
スポンサーリンク
NV350キャラバンの全て > 整備手帳 > 足廻り > NV350キャラバン リアローダウン方法 2.5インチダウン(玄武ハイトダウンブロックシステム)

NV350キャラバン リアローダウン方法 2.5インチダウン(玄武ハイトダウンブロックシステム)

LINEで送る
Tweet

NV350キャラバン(E26)のリヤローダウン方法をシェアしたいと思います。これからNV350キャラバンをローダウンしようとしている方の参考になれば幸いです。

ローダウンに使用したパーツは玄武(Genb)製のハイトダウンブロックシステム【2.5インチ/-62.5ミリSDS25C】となります。

このパーツは結構高価でしたが、品質はしっかりしているので、耐久性、機能性は抜群ですね!
SDS25C

Genb(玄武) NV350 E26 ハイトダウンブロックシステム [2.5インチ/-62.5ミリ] SDS25C

posted with カエレバ
Genb(玄武)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング

今回の記事はハイトダウンブロックシステムでローダウンする方法を紹介していますが、ローダウンする際に必須のパーツは装着済みですし、必要な道具も準備済みです。ローダウンする前に下記記事も参考にしてみてください!

ローダウンに必要なパーツ一覧
ローダウンに必要な工具
燃料ライン干渉防止
薄型バンプラバー
ハイトダウンサポーター取り付け

目次

  • 1 クルマをウマに載せる
  • 2 オートレベライザーロッド取り外し
  • 3 ショック取り外し
  • 4 ロアシート取り外し
  • 5 ローダウンブロックの取り付け
  • 6 完成
  • 7 動画

クルマをウマに載せる

まずはジャッキアップしてクルマをウマに載せます。ローダウンブロックを取り付けるに当たり、ウマとジャッキは必須となります!タイヤは外さなくてもローダウンできますが、外した方が作業性が上がります。

今回ウマをかけたところはここです。ローダウンブロック装着の際はウマをホーシングにかけませんのでご注意下さい。

オートレベライザーロッド取り外し

ヘッドライトオートレベライザーロッドをデフから分離します。

ショック取り外し

ロアシートからショックアブソーバーを取り外します。ロア側だけ外せばOKですが、この際アッパー側のナットも緩めると外し易くなります。

左右のショックが外れるとこんな感じです。ショックの脱着詳細はこちらの記事も参考にしてみて下さい。

ロアシート取り外し

リーフ下にあるロアシートを4本のナットを緩めて取り外します。ここのナットは18mmと変わったサイズが使われています。結構キツク締まってますので、12.7のロングスピンナーがあると良いと思います。今回はインパクトレンチを使用したので一瞬でした(笑)

外した純正のロアシート、Uボルトです。結構汚れてますね。しばらく使う予定はないので洗って保管しておきます。

ローダウンブロックの取り付け

左右のロアシートを取り外したら、ホーシングをジャッキアップし、ホーシングとリーフの間にローダウンブロックを入れる隙間を作ります。

ブロックが入るところの面は真鍮ブラシ等でしっかり掃除しておきます。

隙間にローダウンブロックを入れます。玄武のハイトダウンブロックは、厚みが少ないほうが前側となりますのでお間違えの無いように!※このブロックは塗装したので玄武ロゴが見えませんが、玄武製です。

左右にブロックを入れたらジャッキを抜き、玄武のロアシート、Uボルトを取り付けます。玄武ハイトダウンブロックシステムは左右のホーシング位置微調整ができますので、Uボルトを締める前に調整しておきます。

ロアシートのボルトを締めこむときは一箇所ずつ一気に締めこむのではなく、締め込みが偏らないように4箇所を均等にジワジワ締めていきます。

最後はトルクレンチで締めこみます。玄武の取説だとここの締め付けトルクは95N・mです。

ショックを元に戻します。

ヘッドライトレベライザーを取り付けます。ローダウンと同時にこのようなアジャスト機能付きレベライザーブラケットにしておくと良いと思います。

完成

タイヤを付け、ジャッキダウンしてリヤのローダウンは完了です!道具さえあれば1時間程度でできる作業内容ですが、少しでも不安のある方は絶対整備士の方同行で作業を行う事をおすすめします。NV350キャラバンは重たいクルマですし、作業中事故が起きたら最悪のケースも考えられます。

以上玄武製ハイトダウンシステムを使ったNV350キャラバンリヤローダウン方法でした。至らない点もありますが、参考になれば幸いです。

※追記:フロントローダウン方法はこちらから

動画

こちらはリアのローダウン作業を動画にしたものです。記事と合わせて参考にしてみて下さい。

LINEで送る
Tweet

SDS25C, ハイトダウンブロックシステム, ローダウン, 玄武
2016年5月29日(日) 最終更新日:2020年4月28日(火)  足廻り, 整備手帳
関連記事
  • 2.5インチローダウン 玄武バンプラバーの効果を検証
  • NV350キャラバン ハイトダウンサポーター取り付け
  • NV350キャラバン 玄武リアバンプラバー取り付け
  • NV350キャラバン ローダウン対策 プロポーショニングバルブキャンセル 検証
  • NV350キャラバン フロントバンプストッパー(玄武)の取り付け
  • NV350キャラバン 調整式スタビライザーリンク取り付け(玄武)
  • NV350キャラバン フロントローダウン方法
  • NV350キャラバン ローダウン 光軸補正パーツ

コメント / トラックバック 10 件

:silbii|2017年9月10日(日)

破壊班 様

先日はローダウンに関して、とても親切、丁寧にアドバイス頂き
本当にありがとうございます。

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

まだシャッターを通過出来るか試していないのですが、
是非参考にさせて頂きます。

これからも楽しく拝見させて頂きます!

またご相談させて頂く事があるかもしれませんが
その際はまたアドバイス頂けたらと思います。

この度はありがとうございました。

:破壊班|2017年9月10日(日)

silbiiさん
またなにかありましたらお気軽にコメント頂ければと思います!
今後ともご愛読よろしくお願い致します。

:extra330sc|2017年9月22日(金)

初めまして、いつもブロ拝見してます。大変参考になります。今回質問があるのですが、私も40ミリほどローダウンしました、下げ前から気になっていたのですが、車高が左右で違うと言うことです。40ミリのブロックをかましても、車高の差は変わりません。左右で高さの違うブロックを入れようか、高い方のブロックの下に10ミリほどの鉄板を挟もうか考え中です、何かいい方法を教えてください。

:破壊班|2017年9月22日(金)

extra330scさん
ブログをご覧頂きありがとうございます。

記事にて回答させて頂きましたので、こちらからご覧下さいませ。

また何か不明な点あればコメントお待ちしております!

:リュウ|2018年9月15日(土)

初めまして、いつも参考にさしてもらってます。私も2.5インチ下げてるんですが、ノーマルホイルで、なんの干渉もないのですが、18インチ225.50.のタイヤで8j+38とかのサイズだと、タイヤハウス上のウエザーシール部のボディに干渉とかないのですか?そこだけわかれば車外ホイル購入に踏み切ろうと思います。ショップとかは、安全確実なところしか言ってもらえず悩んでます。+42のオフセットだから擦らないのか、まだ高さ方向に余裕が少しあるのかわかりません。いきなりの変な質問お許しください。現状干渉するものがあれば教えてください。宜しくお願い致します。

:破壊班|2018年9月15日(土)

リュウさん
はじめまして!ブログご覧頂きありがとうございます!
記事にて回答させて頂きましたのでお時間ある時にご覧いただければと思います。
記事はこちらです→NV350キャラバン 18インチ タイヤ干渉について

:クマチン|2019年3月23日(土)

購入前から、色々参考にさせて頂いてます。先週めでたくキャラバンオーナーの仲間入りをしました。早速ローダウンしようとショップに工賃を見積り依頼してみたところ、「ブロックを入れると届けが必要で車検も受けなおしになります」と言われました。2インチまでは届け不要と思って購入してしまっていたので困惑しています。
そうなんでしょうか?

:破壊班|2019年3月23日(土)

クマチンさん
ブログご覧頂きありがとうございます!
私の認識では、ブロックの厚みに関わらず、ブロックを取り付けたらアウトだっとと思います。記載変更が必要です。ディーラーによってはトーションバーのナットをいじっただけでアウトのところもありますね。

:クマチン|2019年3月24日(日)

早い解答ありがとうございます。ちなみにショックアブソーバーを変える事で車高を落とすってのは可能なんでしょうか?出来れば車検等で面倒な事にならないようにしたいのですが。
なにせ4WD車なもんで腰高感が半端ないんです。

:破壊班|2019年3月24日(日)

クマチンさん
ショックは減衰力が変わるだけで、車高の変化はないですね!車検で面倒にならないためには車高を下げた状態で陸運局持込車検を受け、高さ寸法記載変更をするしかないと思います。

コメントをどうぞ(画像添付も可能)

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

画像を追加できます (JPEGのみ)

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« NV350キャラバン 玄武リアバンプラバー取り付け NV350キャラバン ローダウン 光軸補正パーツ »

スポンサーリンク

ページ内検索

カテゴリー

  • 整備手帳
    • サービスデータ
    • エンジン廻り
    • 足廻り
    • オーディオビジュアル
    • 電装系
    • 内装
    • 外装
    • 補強
    • カーケア
    • グッズ・アクセサリー
    • 車検・点検
  • 装着パーツ一覧
  • 整備記録簿
  • パーツレビュー
  • 工具・道具
  • 疑問解消&検証
  • NV350オーナーズ広場
  • NV350新車購入の話
  • この車の魅力
  • フォトギャラリー
  • ハイエースVSキャラバン
  • 雑記

アーカイブ

人気記事

  • NV350キャラバン E26 カーナビ/オーディオの取付け方
  • NV350キャラバン エンジンオイル交換方法 (ディーゼル・YD25DDTi)
  • NV350キャラバン フロントローダウン方法
  • NV350キャラバン ヘッドライトの取り外し方
  • NV350キャラバンライダー フロントグリルの外し方
  • タイヤローテーション【前後入替え】
  • ハイエース 5型 H200系 オイル交換量 一覧
  • NV350キャラバン ディーゼル車の燃費
  • NV350キャラバン 自作ルーフインナーバー(ロッドホルダー)
  • NV350キャラバン ホーン交換方法
スポンサーリンク

ブックマーク

  • DIYカーメンテナンス

Copyright© 2021 NV350キャラバンの全て. All rights reserved.

ページトップへ