NV350キャラバンの全て
https://nv350caravan.com/
  • ホーム
  • NV350オーナーズ広場
  • 整備手帳
  • パーツレビュー
  • 裏ブログ
  • お問い合わせフォーム
スポンサーリンク
NV350キャラバンの全て > 整備手帳 > エンジン廻り > NV350キャラバン エアクリーナ交換方法(脱着)

NV350キャラバン エアクリーナ交換方法(脱着)

LINEで送る
Tweet

NV350キャラバン(E26)、ディーゼル(YD25DDTi)のエアクリーナーを取り外して、清掃してみました。

自分の車は現在走行距離、約1,2000km。汚れ具合も気になるところです!

エアクリーナー交換や、掃除の際に参考になれば幸いです。なお、作業は結構簡単です!

目次

  • 1 エアクリーナー位置
  • 2 取り外し方
  • 3 取り付け方法
  • 4 純正フィルター品番
  • 5 フィルター掃除
  • 6 定期点検推奨

エアクリーナー位置

NV350キャラバンのエアクリーナーの位置は、運転席の下辺り側面となります。
exchange-air-cleaner-2

取り外し方

まずは作業スペースを確保するためジャッキアップorスロープで作業スペースを確保。
exchange-air-cleaner-1

ここの位置を下から覗き込みます。
exchange-air-cleaner-2

すると、エアクリーナーカバー(丸い)が見えると思います。
exchange-air-cleaner-3

真ん中にあるチョウねじを緩め、外します。
exchange-air-cleaner-4

ネジが外れたら、カバーがパッカ~ンっと外せます!※固着していて外れ難いときは、カバーをグリグリしてやると外れると思います。それでもダメなときはマイナスドライバー等でコジッてみて下さい。
exchange-air-cleaner-5

結構ホコリが溜まっていましたね。意外と汚れてる!?

カバーが外れると、今度はエアクリーナーが見えます。
exchange-air-cleaner-6

エアフィルターも真ん中の蝶ネジで固定されていますので、緩めます。
exchange-air-cleaner-7

ネジが外れたら、エアフィルターをつかんで引き抜きます。※固着して外れ難いときはグリグリ作戦で。
exchange-air-cleaner-8

フィルターが外れました。なんかワイルドなフィルターですね~!無骨です。
exchange-air-cleaner-9

以上でエアクリーナの取り外しはおしまい!簡単ですね!
exchange-air-cleaner-10

取り付け方法

新しいエアクリーナーを取り付ける場合は、逆手順で組み込みます。特に難しい作業はないと思います!
exchange-air-cleaner-11

純正フィルター品番

NV350キャラバンディーゼルエンジン(YD25DDTi)純正エアクリーナーの品番は「AY120-NS053」だと思われます。※必ずご自身でご確認してください。※以下の画像はサンプルです。キャラバンのエアフィルターは細長い筒状です。

PITWORK(ピットワーク) 日産純正部品 エアフィルター NV350キャラバン キャラバン AY120-NS053

posted with カエレバ
ピットワーク(Pitwork)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング

フィルター掃除

今回は清掃して組み込むことにしたので、各パーツを洗浄します。フィルーターも汚れてますし、カバーも汚い・・・
exchange-air-cleaner-10

カバーは洗剤で綺麗に洗浄!パッキンもしっかり分離して洗いました。
exchange-air-cleaner-12

ピカピカです!
exchange-air-cleaner-13

フィルターも白い樹脂カバー外して、塗れた雑巾で掃除。
exchange-air-cleaner-16

フィルターはエアブロー!かなりホコリが溜まってたみたいで、ホコリが相当舞いました(汗)
exchange-air-cleaner-17

フィルターが納まる内部もウエスで拭いてみたところ、、、
exchange-air-cleaner-14

この通り、結構汚れてます。その後、洗浄したパーツを組み込み、作業完了!
exchange-air-cleaner-15

定期点検推奨

今回約1,2000キロでエアクリーナーを点検、清掃してみましたが、意外と汚れていました!今後は定期的に清掃していきたいと思います!

以上、エアクリーナの取り外し、清掃方法でした!何らかの参考になれば幸いです!
exchange-air-cleaner-18

LINEで送る
Tweet

エアクリーナー, 交換, 掃除, 点検
2016年11月8日(火) 最終更新日:2019年2月23日(土)  エンジン廻り, 整備手帳
関連記事
  • NV350キャラバン エアクリーナーエレメント(フィルター)交換時期
  • NV350キャラバン エンジンオイル・量・フィルター (ディーゼル)
  • NV350キャラバン(E26) ディーゼルエンジン用(YD25DDTi)オイルフィルター
  • NV350キャラバン エンジンオイル交換方法 (ディーゼル・YD25DDTi)
  • NV350キャラバン 標準でエアコンフィルター無し
  • NV350キャラバン (E26) LLCクーラント 交換時期
  • NV350キャラバン エアコンフィルター取り付け・交換方法
  • NV350キャラバン 燃料フィルター交換時期 品番

コメント / トラックバック 6 件

:匿名さん|2016年12月7日(水)

初めまして。
いつも参考にさせて頂いてます。

エアークリーナの清掃のブログで私のキャラバンも一万㎞越えたので清掃してみました。

そしたら私のキャラバンも貴殿と同じように下から覗いたら丸いカバーが見えたのですが知人のキャラバンはプラスチック?の板状のカバーがあって、
それを外すと丸いカバーが出てきました。

つまり板状のカバーは私のは付いていませんぜした。

貴殿のキャラバンも板状のカバーは付いていなかったのでしょうか? 

因みに私のキャラバンは今年の3月末納車で知人のキャラバンは約3年前のものです。

お忙しい中恐れ入りますが宜しくお願い致します。

:破壊班|2016年12月7日(水)

こんばんは!当ブログをご覧頂きありがとうございます!

ブログ記事にて回答させていただきました。

エアクリーナーの板状プラカバーについて

何らかの参考になれば幸いです!

:dandan|2018年8月17日(金)

こんにちは。いつも楽しく拝見させていただいています。
ディーゼル4駆乗りのdandanと申します。
自分の車両も2万キロを経過しエアクリーナーの点検がてら清掃をやろうと考えております。
画像を見て驚いたのですが、エアクリーナーの1/3くらいが白いカバーに覆われていますよね。明らかに空気抵抗になってそうなので取り外したほうがパワーアップしそうなのですが、是非破壊班さんのお考えをお聞かせいただけたらと思います。

:破壊班|2018年8月17日(金)

dandanさん
ブログご覧頂きありがとうございます!
ブログ記事にてお答えさせて頂きましたので、お時間ある時にご覧いただければと思います!
記事はこちらです→エアクリーナーの樹脂カバーを取り外して馬力アップ?

:Cheff|2018年11月3日(土)

いつも楽しく、そしてキャラバンライフのために参考にさせていただいております。

さて、私のPGX(2016年7月登録)もこの11月で48,000kmを超えました。
破壊班さんと同様に25,000kmでエレメント交換を行い、今回2回目の交換と思い、ジャッキアップして中にもぐりこんで、いざ取り外そうとしてら、蝶ネジがピクリとも回らず、寝た状態での作業だと壊しそうな部分でもあったためにDラーヘ連絡し、蝶ネジだけを緩めて欲しいと依頼しました。
しかしながら、Dラーでも緩めることが出来ず、蝶ネジの羽片側を破損させてしまいました。
作業前に、固着した場合、部品交換の可能性もあるとの話を聞きましたが、本来、この部分についてはタイヤのすぐ裏側と言う事もあり、水のかかる場所であることが想定され、更に、降雪時における融雪剤の影響のある部分でもあり、防錆処理に関しては必須の箇所と思います。

しかしながら、今回は明らかにザビによる固着であり、本件については、製造部品チョイスのミスもしくは部品デザインの不良が原因(かつて乗っていた同様な車両では、バックル方式でエレメントカバーの脱着)と考えております。
今回、私の車両においてはメーカー保証の枠でアッセンブリー交換処理を行うと言う事となりましたが、順当に交換するとなれば約20,000kmくらいお目にかかる個所ではありません。

最低限、シャフト部分にグリスを塗布することをお勧めしたいと思います。

:破壊班|2018年11月3日(土)

Cheffさん
こんばんは!情報ありがとうございます!
実は自分の車両も先日エアクリ清掃した際、まさにそこの蝶ネジが少し錆びており、心配だったので組み付け時グリスアップしておきました!
まあ、こんなもんかな~と軽い気持ちで作業してましたが、Cheffさんは深刻な状態になってしまったみたいなので今後も錆が酷くならないようにメンテしていきたいと思います。
ちなみに寒冷地仕様車だと、エアクリのところにカバーがあるらしいので、カバー無し車よりは錆び難いかもしれないですね。

コメントをどうぞ(画像添付も可能)

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

画像を追加できます (JPEGのみ)

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« NV350キャラバン 給油キャップの固定方法 NV350キャラバン タイヤ交換方法 車載工具編 »

スポンサーリンク

ページ内検索

カテゴリー

  • 整備手帳
    • サービスデータ
    • エンジン廻り
    • 足廻り
    • オーディオビジュアル
    • 電装系
    • 内装
    • 外装
    • 補強
    • カーケア
    • グッズ・アクセサリー
    • 車検・点検
  • 装着パーツ一覧
  • 整備記録簿
  • パーツレビュー
  • 工具・道具
  • 疑問解消&検証
  • NV350オーナーズ広場
  • NV350新車購入の話
  • この車の魅力
  • フォトギャラリー
  • ハイエースVSキャラバン
  • 雑記

アーカイブ

人気記事

  • NV350キャラバン E26 カーナビ/オーディオの取付け方
  • NV350キャラバン エンジンオイル交換方法 (ディーゼル・YD25DDTi)
  • NV350キャラバン フロントローダウン方法
  • NV350キャラバン ヘッドライトの取り外し方
  • NV350キャラバンライダー フロントグリルの外し方
  • タイヤローテーション【前後入替え】
  • NV350キャラバン ディーゼル車の燃費
  • ハイエース 5型 H200系 オイル交換量 一覧
  • NV350キャラバン 自作ルーフインナーバー(ロッドホルダー)
  • NV350キャラバン ホーン交換方法
スポンサーリンク

ブックマーク

  • DIYカーメンテナンス

Copyright© 2021 NV350キャラバンの全て. All rights reserved.

ページトップへ