整備手帳– category –
-
リアドラムブレーキ塗装
リアドラムブレーキホイール接地面が少し錆びていたので塗装することにしました。 スタッドボルトとドラム周辺はパーツクリーナーで掃除した後、さらっとマスキング。 塗料はシャーシブラックではなく、開封済みで家の倉庫に放置されていたアクリル塗料の... -
リアバンパー裏とスペアタイヤ裏の防錆塗装
この間スペアタイヤを外す訓練のとき気になったところを防錆塗装することにしました。 普段スペアタイヤで塞がれているフロア部分と、スペアタイヤが当たっていた部分に防錆塗装します。 タイヤが密着されていた部分はこのように塗装が剥げてました。 また... -
コンパクト折りたたみラゲッジフック増設 (グランドフック)
今までアイボルトだった荷室前方ラゲッジフックを後部同様、コンパクトなグランドフックに変更しました。 これで荷室に飛び出ていたアイボルトは無くなり、足の小指をぶつける心配もなくなります(笑) 耐荷重はアイボルトの方が優秀ですが、自分の場合、... -
NV350キャラバン スペアタイヤの外し方
クルマを乗っていてパンクする機会はあまり無いですが、確立がゼロでは無い以上、万が一って事もあります。因みに自分は過去に2~3回パンク経験アリです。 そんなときのために、自分のクルマのスペアタイヤの場所や、外し方は知っておいて損は無いと思いま... -
NV350キャラバンプレミアムGXにラゲッジフックDIY増設
NV350キャラバンプレミアムGXの後部座席ライニング頭上には、キャップがありますが、外すと一見空洞に見えます。 しかし、穴をよ~く見ると、奥にしっかりM6のねじ山が切られています! せっかくねじ山が切ってあるのですが、奥まっていてアイボルトなどを... -
バックドア ウェザーストリップ裏に錆発生
本日のテーマは「管理人とNV350キャラバンの錆隠し」溝の向こうは不思議の錆びでした。です。 この前フロアに吸音シートを貼る作業をするため、バックドアのウェザーストリップを捲ったら、中央部分だけ錆びているのを発見しました。 錆を放置すると広がり... -
NV350キャラバンの荷室に折りたたみテーブル取り付け
僕はどちらかと言うと、あまり車中泊とかする機会は無いのですが、荷室で休憩することぐらいはあったりします。そこで欲しくなるのがジュースを置いたり、弁当を置いたりできる折りたたみテーブルですよね。ということで今回は荷室に折りたたみテーブル(... -
NV350キャラバン ローダウン対策 プロポーショニングバルブキャンセル 検証
自分のNV350キャラバンはリアに2.5インチダウンブロックを噛ませてローダウンしています。 ブロックを噛ませた場合、そのままでは構造的にヘッドライトオートレベライザーセンサーとLSPVロード・センシング・プロポーショニング・バルブ(俗に言われている... -
NV350キャラバン ルーフライニング クリップの品番
この前のルーフデッドニング作業時にいくつかルーフライニングのクリップを破損させてしまったので交換しました。クリップが破損したままだとピタッと固定できず、少しゆるゆるで、精神衛生上よろしくありませんので(笑) こちらが破損させてしまったクリ... -
間仕切りカーテンサイズ変更(カット)
先日仮付けしていた間仕切りカーテンを、好みの幅に合わせてカットして縫いつけました。 幅240cmだったものを60cmカットし、180cm幅にしました!自分はミシンをほぼ使った事がないので、家族に協力して貰いました。 こちらはカット前の240cm幅のカーテン。... -
NV350キャラバン 自作間仕切りカーテン
部品が揃ったので、間仕切りカーテンの製作を開始します!先ずは前回紹介したアルミスリムカーテンレール「日中製作所HMS-15」を1320mmにカット。カットは付属の金ノコを使用しましたが、切り口が若干曲がったので、ヤスリで削り、修正しました。 ... -
NV350キャラバン 荷室フロアデッドニングと遮音
今回は荷室フロアのデッドニングと遮音シート施工を行いました!これで、デッドニング施工は予定していた箇所全てが完成する形です。 思い返せばここまでの道のりは結構長く、険しかったですね(汗) 以下荷室フロアデッドニングの自己流施工方法をまとめ...