NV350キャラバンの全て
https://nv350caravan.com/
  • ホーム
  • NV350オーナーズ広場
  • 整備手帳
  • パーツレビュー
  • 裏ブログ
  • お問い合わせフォーム
スポンサーリンク
NV350キャラバンの全て > 整備手帳 > 足廻り > NV350キャラバン スペアタイヤの外し方

NV350キャラバン スペアタイヤの外し方

LINEで送る
Tweet

クルマを乗っていてパンクする機会はあまり無いですが、確立がゼロでは無い以上、万が一って事もあります。因みに自分は過去に2~3回パンク経験アリです。

そんなときのために、自分のクルマのスペアタイヤの場所や、外し方は知っておいて損は無いと思います!

と言うことで今回はNV350キャラバンのスペアタイヤのはずし方です!※車載工具を使ったタイヤ交換方法はこちらから。

NV350キャラバンはパンク修理キットではなく、車両後下部にスペアタイヤが装備されています。

目次

  • 1 車載工具をセット
    • 1.1 バックドアの穴にロッドセット
    • 1.2 タイヤ降ろし
    • 1.3 タイヤを引っ張り出す
  • 2 スペアタイヤ掃除
  • 3 タイヤの吊り上げ
  • 4 動画版

車載工具をセット

スペアタイヤを取り出すには車載工具のジャッキロッドとハンドルを使用しますので準備します。

ロッドを2連結してハンドルをセット。

バックドアの穴にロッドセット

バックドアをあけると赤丸部分に穴があります。

ここの穴です。

ここにジャッキロッドを差込みますが、傷防止のため、養生をした方がよいと思います。ジャッキロッドに布を巻くなどでもOKですね!

ロッドを差し込んでいきます。

穴の奥には溝があります。ジャッキロッド先端と噛み合うようにします。挿しこむ前にライトで確認しておくと作業がスムーズに進みます。

ロッドが奥まで入り、溝にはまった状態です。クルマに対して直角ではなく、上から見るとロッドが少し右に寄ってます(約10度)

タイヤ降ろし

ハンドルをセットし、反時計回りに回していきます。

タイヤが着地しても、ハンドルを目一杯まで左に回します。途中で回すのを止めると、後からタイヤが取り出し難くなるので注意!

タイヤを引っ張り出す

タイヤを車両下部から引っ張り出しますが、重いので大変ですよね!?でも安心してください!しっかり配慮されてます!

スペアタイヤに付いているバンドのボタンを外します。

バンドが手元に伸びますので、これを引っ張り、タイヤを下部から手繰り寄せます!

ある程度手繰り寄せると、ハンガーが出てきます。

これを外します。先ほど目一杯までハンドルを緩めたのはこのときの為にです。緩めておかないと、ハンガーが引っ掛かり、ここまでタイヤを引っ張り出せないです。

ハンガーが外れるるとタイヤを車両から分離できます。

引っ張りバンドを外してスペアタイヤ外しは完了となります。

スペアタイヤ掃除

外したスペアタイヤはかなり汚れてます。今回は訓練で外したので、洗ってから戻します。

まだ1年も経ってないのにやばい位の汚れ具合でした。

無論、ハンガーも気絶するほど汚れてましたので掃除しました。

スペアタイヤ収納部分の床は普段お目にかかれないので、タイヤ外したついでに錆びのチェックや、錆び止めなどの処置しておいた方が良いと思います。

タイヤの吊り上げ

パンクしたタイヤを、荷室に積まず、スペアタイヤ収納部分に戻す(吊るす)場合は基本的に取り外しの逆手順です。しっかりハンガーがハブホールにはまっているか確認しながら吊れば問題ないと思います。タイヤを荷室に積んだ場合はハンガーの巻上げを忘れずに!

動画版

一連の作業を動画にしてみました。よろしかったらご覧下さいませ!※タイヤ交換方法、スペアタイヤの外し方は取り扱い説明書にも載っていますのでそちらも必ず確認してください。

LINEで送る
Tweet

スペアタイヤ, タイヤ交換, 車載工具
2017年3月18日(土) 最終更新日:2019年2月24日(日)  足廻り, 整備手帳
関連記事
  • NV350キャラバン タイヤ交換方法 車載工具編
  • NV350キャラバン ハイトダウンサポーター取り付け
  • NV350キャラバン 玄武リアバンプラバー取り付け
  • NV350キャラバン フロントローダウン方法
  • NV350キャラバン アライメント(トー角)調整
  • NV350キャラバン デフオイル交換方法
  • NV350キャラバン けん引方法
  • NV350キャラバン ショック交換方法

コメント / トラックバック 2 件

:キャラバス|2017年3月18日(土)

いざと言う時の為に一度は試しておこうと思いながら、なかなか実行出来ずにいました。今回勉強になりました。ローダウンし過ぎるとタイヤを引っ張り出せなくなりそうですね。

:破壊班|2017年3月18日(土)

キャラバスさん
極端なローダウンだとやばそうですね!スペアタイヤは重いので、小型コンプレッサーとパンク修理キットのを携帯するのもアリかもです!

コメントをどうぞ(画像添付も可能)

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

画像を追加できます (JPEGのみ)

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« NV350キャラバンプレミアムGXにラゲッジフックDIY増設 NV350キャラバン専用防水シート »

スポンサーリンク

ページ内検索

カテゴリー

  • 整備手帳
    • サービスデータ
    • エンジン廻り
    • 足廻り
    • オーディオビジュアル
    • 電装系
    • 内装
    • 外装
    • 補強
    • カーケア
    • グッズ・アクセサリー
    • 車検・点検
  • 装着パーツ一覧
  • 整備記録簿
  • パーツレビュー
  • 工具・道具
  • 疑問解消&検証
  • NV350オーナーズ広場
  • NV350新車購入の話
  • この車の魅力
  • フォトギャラリー
  • ハイエースVSキャラバン
  • 雑記

アーカイブ

人気記事

  • NV350キャラバン E26 カーナビ/オーディオの取付け方
  • NV350キャラバン エンジンオイル交換方法 (ディーゼル・YD25DDTi)
  • NV350キャラバン フロントローダウン方法
  • NV350キャラバン ヘッドライトの取り外し方
  • NV350キャラバンライダー フロントグリルの外し方
  • タイヤローテーション【前後入替え】
  • NV350キャラバン ディーゼル車の燃費
  • ハイエース 5型 H200系 オイル交換量 一覧
  • NV350キャラバン 自作ルーフインナーバー(ロッドホルダー)
  • NV350キャラバン ホーン交換方法
スポンサーリンク

ブックマーク

  • DIYカーメンテナンス

Copyright© 2021 NV350キャラバンの全て. All rights reserved.

ページトップへ