NV350キャラバン アライメント(トー角)調整
※2018/1/24追記:トー角調整に便利なアイテムゲットしましたので、こちらもご覧になってみて下さい!
ローダウンしてからというもの、トー角がアウト寄り過ぎてタイヤの内減りが酷いことに。
このような状況ならば、本来ならアライメントを調整してくれるショップに行くのが正解ですが、とりあえず自分でやってみたい病の自分は、DIYでトー角をいじくることに(笑)
走行時の足の沈み込み、ブレーキング時の沈み込みを考慮し、トー角をちょいイン側に調整しました。しばらくこれでタイヤの磨耗と燃費をチェックしてみたいと思います。
作業内容は以下のような感じで行いました。
運転席側の調整
ジャッキアップしなくても調整可能かと思いますが、今回はジャッキアップした状態で調整しました。まずは運転席側(右)から!タイロッドエンドのロックナットを緩めます。ロックナットはこれ。
スパナ、モンキー等で車体側面から見て右方向に回し、ロックナットを緩めます。
ロックナットを緩めたらロッドを車体側面から見て左方向に回し、ロッドを詰めます(締める方向)。このとき、ロッドが何回転回したか分からなくならない様、ロッドにマーキングしておきました。今回は1回転(360度)イン方向へロッドを回しました。調整終えたらロックナットを固定、これで右側は終わり!※ロッドを逆に回せばトーアウト側に動きます。
助手席側の調整
左の調整方法も右と同じ要領です。車体側面から見て右方向にロックナットを回し、緩めます。
ロックナットが緩んだら、ロッドを車体側面から見て左方向へ回し、ロッドを詰めます。こちらもトーイン側に1回転(360度)回しました。最後にロックナット締めておしまい!
作業自体は数十分で完了
やってみると意外と簡単。慣れれば数分でできそうです。これにてDIYアライメント調整(トー角)はおしまい。
トー何mmのような数値的なものは正確には測れませんが、今まで明らかにトーアウトだったものがちょいトーインになってくれました。
なお、トー角測定はスケールで測ったとはいえ、トーアウト、トーイン位は分かるよう工夫して計測したのでたぶんあってるはず(汗)
しばらく今の状態で走行してみて、ハンドリング、タイヤの減り、燃費なんかを観察してみたいと思います。
ショップに頼んだとしてもローダウン車の片べり(内減り)を完全に改善することはほぼ不可能。
毎回ショップに頼んで計測していたらお金がいくらあっても足りません(震え声)なので、自分でいじって、現物調整もありかもしれませんね。
でもやっぱ今の数値がどれくらいなのか知りたいってのもあったりします(笑)足回りは奥が深いですね~!
こんにちは。
やはり車高を落とすと内ベリするんですね〜^^;
自分は35ミリ落として、タイヤを17インチに変えたので、ディーラーにてサイドスリップを調整してもらいました。
最初は+0.6トーアウトだったのを-2.1のトーインにしてもらいました。(やり過ぎかもしれませんが・・・)まだ2週間程なので、内ベリ・外ベリはわかりませんが、直進安定性は増しました(^_^;)
近所のディーラー(マツダですが(笑))だとサイドスリップと光軸調整がセットで3000円なので助かってます(^。^)