NV350キャラバンの全て
https://nv350caravan.com/
  • ホーム
  • NV350オーナーズ広場
  • 整備手帳
  • パーツレビュー
  • 裏ブログ
  • お問い合わせフォーム
スポンサーリンク
NV350キャラバンの全て > 整備手帳 > 内装 > NV350キャラバン 後部座席に折り畳みテーブルを簡単に設置する方法

NV350キャラバン 後部座席に折り畳みテーブルを簡単に設置する方法

LINEで送る
Tweet

市販の汎用車載テーブルを使用してNV350キャラバンのセカンドシートに折り畳みテーブルを簡単に取り付ける方法を思いついたのでシェアしたいと思います!今回の方法は自分の調べた限りまだネットに出回っていないオリジナルの方法かと思いますので、参考になれば幸いです。

目次

  • 1 使用する汎用車載テーブル
  • 2 クルマへの取り付け
    • 2.1 イレクタージョイントを用意
    • 2.2 パーテーションパイプにワンタッチ取り付け
  • 3 使用レビュー
  • 4 テーブルと足とのクリアランス
    • 4.1 耐荷重
    • 4.2 テーブルはシートバックポケットに収納可能
  • 5 取り付け応用編
    • 5.1 荷室への取り付け
    • 5.2 普通に使う
  • 6 まとめ
  • 7 動画版

使用する汎用車載テーブル

今回使用する汎用車載テーブルは、ネットで購入したもので、簡易組み立て式です。本来はステアリングやシートヘッドレストに吊り下げて使用するものとなりますが、今回は付属してくるフックを使用せず違った使い方をします。価格は1個1350円、今回は左右に設置するので2個買いました。

●天板のサイズはおよそ幅355mm奥行235mm厚さ22mm
●重量約580g(フック含まず)



汎用 後付け 車載テーブル 折り畳みテーブル ブラック 黒 高さ調整 角度調整 可能 ドリンクホルダー付き パソコン作業に 簡単取付

posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング

クルマへの取り付け

車両への取り付けは、パーテーションパイプを利用して取り付ける形となりますので、パーテーションパイプを車両にセットします。パーテーションパイプは上か下かで固定できますが、下の位置でセットしておきます。

イレクタージョイントを用意

パーテーションパイプへテーブルを固定する際にはイレクターパイプジョイントJ-38Bを使用します。イレクタージョイントは大体のホームセンターで入手でき、価格も一個数十円かと思います。今回はテーブルを2箇所に取り付けるので、J-38Bを4つ入手しました。


パーテーションパイプにワンタッチ取り付け

取り付けは至って簡単!イレクタージョイントで車載テーブルのパイプを抱いてパチンとパーテーションパイプに嵌めこむだけです!


使用レビュー

テーブルを展開するときはテーブル下のアームを伸ばし、次に上にあるダイヤルを緩めてテーブルの角度調整をします。位置が決まったらダイヤルをロックすればOKです!


左右に取り付けるとこんな感じです。違和感無くクルマに馴染んでいます!


テーブルと足とのクリアランス

テーブルを展開したときの足(膝)とのクリアランスは、正しい姿勢で椅子に座った場合だと拳一個程度のクリアランスがありました。身長や体型等により異なりますので目安程度にお考えください。※この画像は身長172cm、体重72kgの場合の例です。

耐荷重

イレクタージョイント固定による停車時の耐荷重に関しては2kgのペットボトルを載せても余裕がある感じですが、走行中は段差による衝撃等で荷重が加わると思いますので、走行中はできるだけ重い物は載せない方が良いと思います。イレクタージョイントでは心配な場合は幅広のリピートタイなどでガッチリテーブルのシャフトをパーテーションバーに固定するのも良いと思います。私の場合、基本的に走行中にテーブルに重い物を載せないようにする予定なので、イレクタージョイントのみの固定で様子を見てみます。

テーブルはシートバックポケットに収納可能

テーブルを使用しないときは畳んだ状態でパーテーションバーに吊り下げておけば特に邪魔にならないと思いますが、どうしても邪魔な場合、サクッとテーブルを外して前席のシートバックポケットに収納する事が出来ます。機能的ですね!

取り付け応用編

テーブルは運転席と助手席の後ろ以外にも取り付ける事が出来ます!当然、この様に真ん中にのみ設置することも可能となります。後部座席を一人で使用しているときはこの設置方法が広々しておすすめかも知れません!でも、前列2乗りの場合最初からセンターコンソール後ろにテーブルありますね(笑)


荷室への取り付け

私の車両の荷室サイドにはイレクターパイプが取り付けられていますので、それを利用してテーブルを設置することも可能です。車中泊等で荷室で食事する際は便利かも知れません。


普通に使う

テーブルに付属してきたフックを取り付ければこちらの製品本来の使い方である、ステアリングテーブルとしても使えます!ヘッドレストに吊るして使う事も出来るのもお忘れなく!


まとめ

ということで、今回は市販の汎用テーブルを使用してNV350キャラバンの後部座席にスマートな折り畳みテーブルを取り付ける方法をご紹介してみました!テーブルを2個設置しても費用は3000円位ですので、興味のある方は参考にしてみて下さい!

それともしかするとハイエースにも似たような方法で折り畳みテーブルを設置できるかもしれませんので、ハイエース乗りの方も参考にして頂ければと思います!

※記事の無断転載は固く禁じておりますが、みなさんのウェブサイトで記事を紹介して頂くのは大歓迎です!その際はリンクを貼っていただけると嬉しいです。

動画版

今回の記事をまとめた動画になります。記事と合わせてご覧頂ければと思います。

LINEで送る
Tweet

DIY, ハイエース, 後部座席, 折り畳みテーブル, 車載テーブル
2019年2月6日(水) 最終更新日:2019年2月21日(木)  内装, 整備手帳
関連記事
  • NV350キャラバン各種バルブ形状【ヘッドライト・フォグ・ルームランプ等】
  • 標準タイヤ・ホイールサイズと適正空気圧
  • オイル交換量・クーラント量 指定銘柄各種
  • キャラバン ハイエース 定番サイズ スタッドレスタイヤ ブリヂストン ブリザックVL1 購入
  • NV350キャラバン(E26)センターコンソールの外し方
  • 後部座席テーブル一部改良 カーボン調ラッピングシート施工
  • NV350キャラバン 自作ルーフインナーバー(ロッドホルダー)
  • NV350キャラバン 後部座席をフラットに&簡易ベッド 収納スツール

コメント / トラックバック 2 件

:キャラバス|2019年2月7日(木)

こんにちは。
こう言う小物ネタ大好きです!
よく思い付きますよねー。
自分もパーテーションパイプにテーブル等を付けていますがエンジンルーム開閉の頻度が激減してしまい冷却水が心配です。

:破壊班|2019年2月7日(木)

キャラバスさん
こんばんは!
もしかしたらいけるかも!?という感じでだめもとで購入したところ、ピッタリはまりました(笑)
確かにパーテーションパイプあるとエンジンルーム開閉が面倒になるのはあるかもしれませんね!

コメントをどうぞ(画像添付も可能)

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

画像を追加できます (JPEGのみ)

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« NV350キャラバンにワイヤレスバックカメラ(常時モニター)取り付け(企画倒れとなりました) 後部座席テーブル一部改良 カーボン調ラッピングシート施工 »

スポンサーリンク

ページ内検索

カテゴリー

  • 整備手帳
    • サービスデータ
    • エンジン廻り
    • 足廻り
    • オーディオビジュアル
    • 電装系
    • 内装
    • 外装
    • 補強
    • カーケア
    • グッズ・アクセサリー
    • 車検・点検
  • 装着パーツ一覧
  • 整備記録簿
  • パーツレビュー
  • 工具・道具
  • 疑問解消&検証
  • NV350オーナーズ広場
  • NV350新車購入の話
  • この車の魅力
  • フォトギャラリー
  • ハイエースVSキャラバン
  • 雑記

アーカイブ

人気記事

  • NV350キャラバン E26 カーナビ/オーディオの取付け方
  • NV350キャラバン エンジンオイル交換方法 (ディーゼル・YD25DDTi)
  • NV350キャラバン フロントローダウン方法
  • NV350キャラバン ヘッドライトの取り外し方
  • NV350キャラバンライダー フロントグリルの外し方
  • タイヤローテーション【前後入替え】
  • NV350キャラバン ディーゼル車の燃費
  • ハイエース 5型 H200系 オイル交換量 一覧
  • NV350キャラバン 自作ルーフインナーバー(ロッドホルダー)
  • NV350キャラバン ホーン交換方法
スポンサーリンク

ブックマーク

  • DIYカーメンテナンス

Copyright© 2021 NV350キャラバンの全て. All rights reserved.

ページトップへ