NV350キャラバン スライドドア アシストグリップ 簡単取り付け方法 前期後期対応
NV350キャラバンのリアスライドドア左右にアシストグリップを取り付けました。我流ではありますが、オリジナルの取り付け方法!?を編み出しましたのでご紹介いたします!(既に同じ方法で取り付けている方がいたらごめんなさい)

勿論その方法でバッチリなのですが、多くの方は鉄板を切ったり、穴開けたり、タップ立てる工具を持っていないので、DIYでの取り付けにはちょっと難易度が高いような気がします。
ショップなどで販売されているキットもののリアアシストグリップなら取り付け用の専用ステーが付属していますが、価格があまりにも高すぎる印象です。
そこで、どうにか難しい加工無し&安価で誰でもお手軽にアシストグリップを取り付ける方法がないかを考えた結果、良い方法を思いつきました!
その方法とは、ステーを自作せず、代わりにリーズナブル価格の既製品の四角板M8ナットを用いた取り付け方法となります!(詳細は後述)

これからNV350キャラバンにリアアシストグリップを取り付け予定の方は是非参考にして頂ければと思います!
年式:2016年
型式:VW2E26
エンジン型式:YD25DDTi(ディーゼルターボ)
トランスミッション:5AT
駆動方式:2WD
グレード:GXライダー
ボディ:標準幅
定員:2/5人
カラーコード:KH3(スーパーブラック)
2017年~の後期モデルは助手席側のみ最初からアシストグリップを取り付けできるスタッドボルトがボディに付いているようです。
内張のカットは必要なもののアシストグリップ自体はM8ナットで止めるだけとなります。楽でいいですね!
運転席側にはスタッドボルトが無いようなので、今回紹介する方法か自作ステーで取り付ける必要があります。
目次
買い揃えた部品と価格一覧
今回リアアシストグリップを取り付けるにあたり用意した部品と価格です。ご覧の通り、ネットショップで販売されているキットものよりもかなりお得です(笑)
名称 | 品番 | 価格(税抜き) |
---|---|---|
日産純正アシストグリップ助手席側![]() | 76943-3XA0A | 1560円 |
日産純正アシストグリップ運転席側![]() | シークレット | 1710円 |
エスコ四角ナット10個入り(M8/34mm×23mm/厚み2.3mm)![]() | EA949GS-8 | 630円 |
八幡六角ボルト4個入れ(M8×15mmワッシャー付き)![]() | ホームセンターで購入 | 110円 |
合計4010円 |
ネット上ではアシストグリップは左右共通という情報が散見されており、助手席側用をそのまま運転席側に取り付けるのが一般的でした。
しかし、左右共通となると、アシストグリップの形状上、助手席側と運転席側で取り付け高さがズレてしまうんですよね。
(運転席側の取付穴を新たに新設すれば助手席側と同じ高さで取り付け可能ですが、加工が面倒)
そんな中、最近になってブログ読者様から運転席側アシストグリップが存在していることを教えて頂きました!
運転席側用は助手席用と対称形状となりますので、そのまま取り付けても高さにズレは生じません!本当にありがたい情報です!
上表に品番を表示していないのは、読者様から頂いた情報だからです。
この情報はおそらく知っている方はかなり少なく、ネット上で公表してしまうと転売などされる恐れありますので、伏せさせていただきます。
なお情報提供者様より許可を頂けましたら個別に品番を教える事は出来るかもしれません!その時は改めてお知らせいたします!
四角ナットは様々な物が代用可能
四角ナットは今回使用したものの他にも様々な種類があり、ものによっては代用可能です。例えば下画像のような四角板ナット。これはホームセンターなどで売られているもので1袋100円位です。ただこれだと少し縦横のサイズが小さく13mmしかありませんので、ボルト止めするとき供回りしてしまいそうですね。供回りの問題さえクリアできればこの四角ナットでも全然OKかと思います!
取り付け手順
内張(トリム)を取り外し、定位置にアシストグリップを板ナットで固定、内張をグリップの形状に合わせてカット、内張を元に戻す。といった流れになります。次の項目からは各作業の詳細を書いていきたいと思います。※作業内容は助手席側となりますが、運転席側もほぼ同じやり方です。
内張の取り外し
ウェザーストリップを取り外します。






アシストグリップの取り付け
アシストグリップ取付穴は矢印のところです。※後期型は最初からここにスタッドボルトが付いているとの事です。









板ナットをセットする所の周りは狭くなっているため、ボルトを締め込んでいくとうまい事ナットが壁に当たり勝手に押さえられた状態になります。
ですのでボルトを締め付ける際、四角ナットを押さえつけなくても、供回りはしません!
ボルトがナットにかかりにくい時の対処法
今回固定に使用したボルトはM8×15mmですが、スプリングワッシャーと平ワッシャーをかませるとネジ山が短くなってしまい、ナット側にギリギリ届かなくなってしまいました。

長すぎる固定ボルトを取り付けた場合、ボルトがボディ側に当たり、最悪ボディに変形が生じますのでご注意ください!
デプスゲージで測ってみたところ穴の奥行きは7mm程度でした。アシストグリップ取り付け部の厚みは5mm程度なので今回の様に長さ15mmのボルトにスプリングワッシャーと平ワッシャーを入れるのが丁度良いと思います!
長さ16mmでも大丈夫だとは思いますが、試していませんので何とも言えません。
内張のカット
クリップを取り外します。











運転席側は作業スペースが狭い
運転席側も基本的な取り付け方は助手席側と同じですが、こちらは四角板ナットをセットする作業スペースが少ないです。作業スペースを確保するため、邪魔になるものを外してから取り付けました。ヒダヒダ内外問題に関して
アシストグリップの取り付け方をネットで探していると、ヒダヒダを内張の外側に出して取り付けるのが一般的とされ、ショップで売られているキット品の参考画像もそのように取り付けられています。しかし、冷静に考えるとヒダヒダが外に出ているのって何か変ですよね、、、例えるならば、まるでズボンのポケットがビロ~んと出ているような違和感!?(笑)
また、実際にヒダヒダを外側に出して取り付けてみた感じでは、ウェザーストリップ部に隙間が出来ました。おそらく内張に無理な力が加わっているんですよね。


内張を綺麗にカットできるのであれば、ヒダヒダは内側へ。綺麗にカットするのが難しい、または面倒な場合はヒダヒダを外に出すという事で良いと思います。
但しウェザーストリップの収まりが良いのは、間違いなくヒダヒダを内側に入れた付け方です!
完成画像とまとめ
以上自作ステー無しでリアアシストグリップを取り付ける方法をご紹介してみました!この方法ですと、どうにか内張さえカットすれば、だれでも簡単&安上りでリアアシストグリップを取り付け可能かと思いますので参考にして頂ければ幸いです!

動画を拝見した際、えっ?ひだひだ消えた?と思っていましたがブログのヒダヒダ内外問題に関してを読み納得です。本当に参考になります。