NV350キャラバンの全て
https://nv350caravan.com/
  • ホーム
  • NV350オーナーズ広場
  • 整備手帳
  • パーツレビュー
  • 裏ブログ
  • お問い合わせフォーム
スポンサーリンク
NV350キャラバンの全て > 疑問解消&検証 > デッドニングと防音断熱施工による重量増加・燃費

デッドニングと防音断熱施工による重量増加・燃費

LINEで送る
Tweet

先日やっとのことでNV350キャラバンのデッドニング、防音、断熱施工が完了したのですが、それらをしたことでどれ位車重が増加したのか気になったのでザックリとした数値ではありあますが、まとめてみることにしました。

デッドニングの制振材などは、材質、カットの仕方により重量がかなり左右されるものです。今回はあくまでも自分が施工したやり方の場合の数値になりますので、参考程度にお考え下さい!

目次

  • 1 使用材料と重さ
  • 2 20kg超
  • 3 車重と燃費

使用材料と重さ

●制振材:積水化学工業レアルシルト300mm×400mmを約26枚使用
1枚約400g×26枚=10400g(10.4kg)

●吸音材:積水化学工業レアルシルトディフュージョンESDS-02を1セット(フロントスピーカー裏に使用)
1セット約47g

●防音断熱材:3Mシンサレート1520mm幅(厚み13mm)を約7m使用
1mあたり約400g×7m=2800g(2.8kg)

●防音材:アイリスオーヤマ発砲ゴム防音マット(ルーフエアコン部のみ使用)910mm×1820×10mm。使用したのは400mm程度です。
910×400mmで約400g

●ダイケン遮音シート(建材)約3m使用
3mで約7kg

合計:20647g(20.647kg)

20kg超

ザックリ計算でおよそ20kgありました!この数値をみてどう感じるかは人それぞれですが、個人的には結構重くなっていることに驚きました。

今回の施工コンセプトは音質とかはさておき、制振、防音、断熱目的の部分が多く、レアルシルトは小さめに抑えていたのにこの重さです。

キャラバンやハイエースは室内が広い分、各種材料を多く使用する必要があるので仕方ないのかもしれませんが、無駄に制振材などを貼りまくりのようなカスタムはかなり車重が増えるので注意したいところです!

デッドニンをゴリ押ししてくるクルマ屋(カスタムショップ)さんも少なからずあるみたいですが、おそらく重さのことなんか教えてくれないと思います。

ガチガチにデッドニングするとなると、キャラバン、ハイエースで30kgほど車重が増すこともあり得ると思いますので、重くなるというデメリットとデッドニングの効果を天秤にかけ、よ~く考えてから判断することをお勧めします!ショップに任せるとなると工賃も馬鹿にならないはずです。

車重と燃費

一般的に車重が1kg重くなると燃費悪化率は0.05%といわれています。

もちろんエンジンや車種、環境により数値は異なるとは思いますが、仮にこの数値を使って今回の増量分で計算してみると以下のような結果になります。

20kg×0.05%=1%燃費悪化

普段の燃費がリッター10kmだとすれば、燃費がリッター9.9kmになるということになります。距離で100km走行したとき、20kg重いほうは99kmしか走れません。

自分の車はディーゼル(YD25DDTi)エンジンなので実際には燃費悪化率は0.05%よりも低いと思いますので、大した燃費悪化には繋がらないとは思いますが、デッドニングしたことで重量は確実に増えてますので、少なからず影響はあるはずです。

なので、闇雲にデッドニング、防音すれば良いってことでもなさそうです。

NV350キャラバンの内張りなどを分解していると、防音や制振処理が甘いと感じますが、メーカーはそれらと燃費などを考慮したトータルバランスで車を作っているんだな~と、思った今日この頃です。

因みにですが、制振材貼りまくりの車は板金修理するとき結構ウザイらしいです!←※板金屋さん談

LINEで送る
Tweet

デッドニング, 燃費, 車重
2017年3月3日(金) 最終更新日:2019年2月24日(日)  疑問解消&検証
関連記事
  • NV350キャラバン リコール一覧【随時最新更新】
  • NV350キャラバンの2WDで雪道走行
  • 新車納期 NV350キャラバン(E26)ライダーブラックライン
  • NV350キャラバン リヤスライドドア内張り DXからプレミアムGXへ 品番
  • スーパーブラックの洗車手入れは地獄
  • NV350キャラバン 燃料フィルター交換時期 品番
  • NV350キャラバン ルーフトリムGX内装(天井内張り) 品番と価格
  • NV350キャラバンも無資格検査の対象 リコールの可能性大

コメントをどうぞ(画像添付も可能)

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

画像を追加できます (JPEGのみ)

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« 17kgの軽量化に成功で燃費アップ NV350キャラバン プレミアムGX 車載工具収納スペースの有効活用 »

スポンサーリンク

ページ内検索

カテゴリー

  • 整備手帳
    • サービスデータ
    • エンジン廻り
    • 足廻り
    • オーディオビジュアル
    • 電装系
    • 内装
    • 外装
    • 補強
    • カーケア
    • グッズ・アクセサリー
    • 車検・点検
  • 装着パーツ一覧
  • 整備記録簿
  • パーツレビュー
  • 工具・道具
  • 疑問解消&検証
  • NV350オーナーズ広場
  • NV350新車購入の話
  • この車の魅力
  • フォトギャラリー
  • ハイエースVSキャラバン
  • 雑記

アーカイブ

人気記事

  • NV350キャラバン E26 カーナビ/オーディオの取付け方
  • NV350キャラバン エンジンオイル交換方法 (ディーゼル・YD25DDTi)
  • NV350キャラバン フロントローダウン方法
  • NV350キャラバン ヘッドライトの取り外し方
  • NV350キャラバンライダー フロントグリルの外し方
  • タイヤローテーション【前後入替え】
  • NV350キャラバン ディーゼル車の燃費
  • ハイエース 5型 H200系 オイル交換量 一覧
  • NV350キャラバン 自作ルーフインナーバー(ロッドホルダー)
  • NV350キャラバン ホーン交換方法
スポンサーリンク

ブックマーク

  • DIYカーメンテナンス

Copyright© 2021 NV350キャラバンの全て. All rights reserved.

ページトップへ