NV350キャラバンの全て
https://nv350caravan.com/
  • ホーム
  • NV350オーナーズ広場
  • 整備手帳
  • パーツレビュー
  • 裏ブログ
  • お問い合わせフォーム
スポンサーリンク
NV350キャラバンの全て > 疑問解消&検証 > NV350キャラバン 冷却水が減る症状 ディーゼルエンジン(YD25DDTi)

NV350キャラバン 冷却水が減る症状 ディーゼルエンジン(YD25DDTi)

LINEで送る
Tweet

今回はブログ読者様からご質問いただいたのでシェアしたいと思います。

Q
こんにちは。
いつも情報ありがとうございます。
以前にも聞いたと思うのですが、破壊班さんのキャラバンは冷却水減りませんか?朝一(完全冷却状態)で一度確認していただけませんでししょうか?
また、2.5ディーゼルに乗っている方の情報がありましたら教えてもらえませんか?

自分の車は冷却水の減少でエンジン載せ替えましたが、未だに治っていません^^;なのでディーゼル乗りの方の情報が欲しいです。

A
いつもご覧頂ありがとうございます!冷却水減りの問題で、以前にもご意見いただいた内容ですね!

履歴を確認するとそのときは2017年の8月で、自分のクルマを点検した時はうろ覚えですが、リザーバタンク「MIN~MAX」の中間ぐらいで適正だったと思います。

その後エンジンが完全に冷えている状態でのクーラント量の点検はしていませんでしたので、この度、読者さんのご要望と自主点検も兼ねて改めて確認してみました!

目次

  • 1 点検方法
  • 2 大幅に減る車両も
  • 3 リコール対象になる可能性も

点検方法

NV350キャラバンディーゼルエンジン(YD25DDTi)の冷却水点検は、エンジンが冷えているとき、サブリザーバタンクのレベ「MIN~MAX」の範囲内にあることとされています。

メインリザーバタンク(エキスパンションタンク)はラジエーター上部の加圧式の物で、サブリザーバタンクは車両左側のタンクで非加圧式のもの。

今回の点検日の環境としては2日間エンジン始動せず、外気温約3度といったところです。エンジンはキンキンに冷えてます。車両はH28年式で走行距離約35000km。

サブリザーバタンクの液面確認の線はタンク側面にあります。ちょっと見え難いですが上の線が「MAXレベル」で下の線が「MINレベル」です。

そして冷却水量はと言うと「MIN」の線より数ミリ下でした。MAXレベルは約320ccとの事ですので、およそ半年前より数十~数百cc減少しているようです。この減り具合が普通なのか異常なのか分かりませんが、自分の車両はこんな感じでした。

大幅に減る車両も

通常冷却水は漏れ以外で極端に減るものでは無いと思いますので、通常運行で極端に減る場合なんらかの要因があるはずです。自然蒸発で激減はあまり考えられませんよね。

しかし、今回お便りいただいた読者さんは様々な検査を受け、それでも原因が分からず、エンジン載せ換えしても改善されて無いようですので、もしかすると何らかの設計ミスがあった可能性もあると思います。

それから同車種において、同じような原因不明の冷却水減少症状のある方がネット上で結構おられるようで、やはり減り方が結構早いようです。運行状況、環境で左右する部分もあるかと思いますが、大量のクーラントが減っている方がいるのは間違い無さそうです。

キャラバンのようなキャブオーバータイプのエンジンルームを開けるのが面倒な車種は、クルマ好きではない限り、自分で開けて冷却水量点検などをする方は少ないと思いますので、隠れ肥満ならぬ、隠れ冷却水減少車両が全国に結構あるかも知れません。

リコール対象になる可能性も

現在NV350キャラバンディーゼルの冷却水減少症状において、検査ではヘッドガスケット抜け、冷却水配管漏れが無いケースが殆どで、ディーラーでは原因を突き止められていないケースが多いようです。

ディーラーで検査してどこも悪くないのにクーラントが減るとなると、やはりなんらかの製造設計ミスも考えられます。

同じ症状の方が束になってディーラーに問い合わせれば、流石にメーカーの方も蔑ろにできずリコールになる可能性もあるかも知れませんので、おかしいと思ったら問い合わせをして見ましょう。国土交通省の「自動車不具合情報ホットライン」への問い合わせもしておいて損はないと思います。

ということで、NV350キャラバンのディーゼル車(YD25DDTi)エンジン搭載の方は一度冷却水の点検をしてみて下さい。もしかすると、知らないうちに結構冷却水が減っているかも知れません。

自分のクルマも忘れず冷却水点検を実施継続していきたいと思います。

またNV350キャラバンのディーゼルにお乗りの方でたまたまこのブログを発見し、なにか今回の冷却水減少の情報をお持ちのかたはコメント欄より情報提供よろしくお願い致します。

コメント欄はニックネーム、匿名でOKですのでお気軽にコメント頂ければと思います。

LINEで送る
Tweet

スーパーロングライフクーラント, リザーバタンク, 冷却水, 減少
2018年2月13日(火) 最終更新日:2019年2月24日(日)  疑問解消&検証
関連記事
  • NV350キャラバン 冷却水補充記録 ディーゼルエンジン YD25DDTi
  • 新車 ディーゼルエンジン 慣らしは必要か
  • NV350キャラバン 低燃費チャレンジ ディーゼル 一般道 【YD25DDTi/2WD】
  • NV350キャラバン エンジンオイル交換方法 (ディーゼル・YD25DDTi)
  • NV350キャラバン(E26) ディーゼルエンジン用(YD25DDTi)オイルフィルター
  • 新車 ヘッドカバー オイル滲み YD25DDTi
  • ヒートアップスイッチ(アイドルアップ)の効果を検証 YD25DDTi
  • NV350キャラバン ディーゼル YD25DDTi みなさんのお気に入りエンジンオイルはなんですか?

コメント / トラックバック 61 件

:ゴン太|2018年2月13日(火)

こんばんは。
わざわざ見ていただいてありがとうございます。また、他の方への情報発信もありがとうございます。
やはり減ってましたか^^;
自分の場合、外気温が-1℃時にMAXラインに補充したのですが、次の日4℃の時に確認したら約2センチ位水位が上がってました。どちらも朝一の状態です。
減るのは分かるのですが増えるのは・・・
週末またDに入院ですが、治らない気が(・・;)

やはり設計に問題あるのでしょうかね⁉️

:破壊班|2018年2月13日(火)

ゴン太さん
こんばんは!いえいえ、自分もすっかり忘れててノーマークでしたの逆にありがとうございます!
また点検してみます!記事にも書いたとおり普段エンジンフード開けてクーラントチェックする方はほぼいないと思いますので、全国にはかなり減少車両の台数ありそうですね、、、
設計のミス、、、あるかも知れませんね。買うときからあまり日産には期待はしていませんでしたが、まさかそこまでとは、、、、といった心境です。

:100kg|2018年2月13日(火)

こんにちは。
今回のクーラント減少の件を拝見しました。
私も同じディーゼルで異常なくらい減りが早いです。
一年間に何回も補充しております。
ディーラーでも調べてもらいましたが原因不明でした。
日産にもメールで連絡しましたが何の返答もありません。

:破壊班|2018年2月13日(火)

100kgさん
情報ありがとうございます。やはり皆さん冷却水減少しているんですね。
しかもお決まりの原因不明ですか。対応もずさんの様ですね。
また何かお気づきがありましたらお気軽にコメントお願い致します!

:NV350 YD25 5MT|2018年2月13日(火)

こんばんは。
1年半、38000km、まだ減ります。
新車納車2週間、関東→広島2000km走行後、冷却水タンクが空になっていてラジエーター上のタンク半分まで減っていました。ディーラーへ点検してもらった結果、エア抜きがうまくできていなかったと言われましたが、1年以上経っても減ります。
自分で2リットルクーラント購入分と日産点検時サービス補充分で合計4リットル以上は補充しています。
高速道路の連続走行が多いと減りが早い気がします。
冷却水だけでなく、エンジンオイルも5000キロで上限から下限の真ん中辺りまで減ります。坂のある駐車場でエンジン止めて始動する時オイルLOWの表示が出る。
冷却水、エンジンオイル5000kmごと要点検、要補充が必要な状態です。

:破壊班|2018年2月14日(水)

NV350 YD25 5MTさん
こんばんは詳細情報ありがとうございます!
エア抜きがなかなか出来てなく減るといった回答は他の方も言ってましたが、流石に減りすぎですね。
自分のクルマは一回も補充したこと無いはずなのですが、一年点検時にこっそり補充されていた可能性すら出てきました。
現時点でNV350ディーゼルはクーラントを足しながら走るクルマという認識で良さそうですね(涙)

:NV350 YD25 5MT|2018年2月14日(水)

5MT車で冷却水が減るので、オートマ装置や4WD装置ではなく、エンジンに問題があるとかんがえられますね。

:破壊班|2018年2月15日(木)

NV350 YD25 5MTさん
なるほど、確かにそうですね!ヒーター配管からの漏れも無いらしいですからね。

:ゴン太|2018年2月15日(木)

情報ありがとうございます。
この症状、リヤヒーター無しとかだと違うんでしょうかね⁉️
また、マイナーチェンジ後のキャラバンも変わらずなのかなぁ?
まだまだ色々情報集める必要がありそうですね^^;

今のところディーゼルは冷却水,オイルをマメにチェックしないとダメな感じですね^^;

:破壊班|2018年2月15日(木)

ゴン太さん
リアヒーター無しの方の車両もクーラント減ってるらしいです、、、

エンジンの欠陥かもしれませんね。今後もちょくちょくチェックしていきましょう!って、昭和のクルマ以下ですね(汗)

:マルタキ|2018年2月15日(木)

はじめまして。自分は27年車です。納車3ヵ月でエンジン載せ換えましたが今も減り続けています。2年間、毎日データを取りました。走る距離に比例しません。気温は夏場が一番減ります。MAXからLOまで約2週間で無くなります。冬場は、約2ヵ月もちます。年間、約3リットル無くなります。ディーラーからメーカーに取り上げてもエアー抜きの指示だけでその他の回答はないみたいです。ちなみに車はDXのEXパッケージなのでリアヒーター無しです。たぶんエンジンの欠陥だと思います。今はペットボトルにクーラントをディーラーからもらって自分で足しています。 長くなりすいません。

:破壊班|2018年2月15日(木)

マルタキさん
はじめまして!情報提供ありがとうございます。
距離に比例しないとなるとエンジン負荷とかが影響を受けやすい感じなんですかね。
リアヒーターの有無も関係ないというのは勉強になりました。
しかし、メーカーの対応もいまひとつですね。どうしても不具合を認めたくないのでしょうか。
リコールになる可能性は低くそうですね。今後もなにか進展ありましたらコメントよろしくお願いいたします。

:破壊神ネゲロ|2018年2月17日(土)

自分のは2.5DTで仕事柄年間5万キロ近く走りますけど気になるほどのクーラントの増減はないですね
エンジンオイルはクリーンディーゼル用のオイルじゃないと燃焼してしまうって部品屋さんが言ってました
自分も自動バックスでオイル交換した時だけ後からオイル量がlowになります
燃焼するとDPFが詰まりやすくなるらしいです

:破壊班|2018年2月17日(土)

破壊神ネゲロさん
情報ありがとうございます。となるとクーラントの増減が激しいのは一部のディーゼル車なのかも知れませんね。
YD25DDTi(クリーンディーゼル)に普通のオイルはアウトですね。別のクリーンディーゼルエンジンですが、DPF壊した知り合いがいます。

:雅弘|2018年2月19日(月)

はじめまして。雅弘と申します。
私の車両は2.0ガソリンのプレGですが、
同じ症状です。
納車後すぐに気づいていましたので、現在はオイル交換時に事情を話し、無料補充してもらっています。
ガソリン、ディーゼル共に発症があるという事は、機構上に何かしらの問題があるのかもしれませんね…
ですので、ガソリン車の方も要チェックです。
ご参考までに書き込みさせて頂きました。

:破壊班|2018年2月19日(月)

雅弘さん
はじめまして!情報ありがとうございます。
ガソリンエンジンもですか!てっきりディーゼルだけだと思っていました。
貴重な情報ありがとうございます。

:ゴン太|2018年2月19日(月)

こんばんは。

なんとっ‼︎ガソリン車も冷却水が減るとは・・・

確かラジエターの方式?タイプ?が違ったと思いますが、どちらも何か設計上の不具合があるのでしょうかね^^;

:破壊班|2018年2月20日(火)

ゴン太さん
こんばんは。
驚きですよね!ガソリンはたしか加圧タンク無いと思います。

:コロン|2018年2月20日(火)

私もプレミアムGXディーゼルターボ4WDで同じ事を経験いたしました。新車当初から冷却水が減る。平均で、約3000キロでサブリザーバータンクが空になってました。
最初はエア抜き不良とのことで入院2回、EGRクーラー不良とのことで交換入院1回となり、さすがに仕事に支障が出てきたため買い取り要請。しかし、D営業担当が最後のチャンスをくださいとエンジン・ヒーターコア交換し約3万キロ様子見ましたが結局直らず。なんと最後はもう直せませんとギブアップ。再度買い取り要請しましたが、現距離数での通常下取り価格になるとの回答。8万キロになってました。いいだけ引き伸ばされ、距離数は伸び買い取り価格は下がると言うサギみたなことにあいました。
エンジン交換しても直らないのは設計不良なのですかね?
Dは、あなたの車以外は大丈夫ですと言ってましたが。。。

:破壊班|2018年2月20日(火)

コロンさん
情報ありがとうございます。冷却水減少症状は多かれ少なかれ多くの方があるようですね。
これほど多くの意見があれば、何かしらの設計ミスがあると疑いたくないます。
ディーラーでもお手上げだと設計上の欠陥としか思えませんよね、、、
今後もなにか進展やお気づきがありましたらご意見お待ちしております。

:NV350 YD25 5MT|2018年2月23日(金)

エンジン、EGR等交換しても治らない→水冷式タービンの可能性?
ネットではYD25のターボの情報が出てないですが、スカイラインはR32から純正で水冷式過給器が使用されているみたいです。
HKSなど社外タービンも水冷式になっていました。
水冷式過給器により、エンジンオイル交換時期が2万キロになった?
タービンの中で高温で冷却水が蒸発されてる可能性がありそうかな?

:破壊班|2018年2月23日(金)

NV350 YD25 5MTさん
情報ありがとうございます。
先日エンジンルーム点検中、EGR冷却水出口配管からクーラントが滲んでいた跡らしき物を発見しました。
確定的ではありませんが、今後も観察していきたいと思います。
色々と手間のかかる車ですよね~ほんと!

:psk|2018年2月23日(金)

以前、ジャッキアップポイントでお世話ななった者です。
その節はありがとうございました。

この記事を見て自分の車をチェックしたらリザーブタンクのlowよりちょっとしたまで減ってました!!
皆さんと同じ症状かもしれません

:破壊班|2018年2月23日(金)

pskさん
お久しぶりです!
情報ありがとうございます。ちょっと減っていた感じだと自分の車両と同じく、まだ軽症っぽいですね!
今後も観察しておいた方が良さそうです!
「新車 クーラント減る」等で検索するとキャラバン以外でもこういった症状があるようですが、気分のいい物ではないですよね。

:NV350 5MT|2018年3月18日(日)

冷却水の減りの問題の件
32000km時MAXより2センチ多めに補給→36000km時点検MAX。→今日41000km MAX。
エア抜きが全て終わって安定したみたいです。
新車から4リットルくらい補給しました。
5万キロになったらまた報告したいと思います。

:NV350 5MT|2018年3月18日(日)

エンジンオイルの減りの件
新車→1回目、2回目 知り合いから安く購入したハイエース対応のトヨタ純正キャッスルDL-1、20リットル缶使用で減りが早かった。
3回目トヨタ純正残りの4リットル、日産純正S21専用DL-1、4リットル 混ぜて使用 減らなくなりました。
やっぱり日産純正S21専用DL-1またはエクストレイル指定のクリーンディーゼルC3を使用した方が良いみたいですね。

:破壊班|2018年3月18日(日)

NV350 5MTさん
いつも情報ありがとうございます!

:キャラバス|2018年3月20日(火)

今更ですがやっとエンジンルームopenです。運転席後ろの仕切棒まわりに趣味で色々取り付けなっているので外すのが面倒で今まで放置でした。2016年10月登録 PGX4駆ディーゼルです。MINレベルの一センチ下です。始めて見たので減ったのか元々なのかわかりませんが少ないのは間違いありませんね。

:破壊班|2018年3月20日(火)

キャラバスさん
自分のクルマと大体同じ感じですね~!

:ジョーン|2018年3月25日(日)

はじめまして、私も同じ症状で去年から悩まされてました。ワイドハイルーフディーゼルに乗ってます。2年前に新車で購入 5000キロ辺りでオイル交換するたびにクーラント足してました。何気にディーラーに話したら 緊急措置を取って貰い排気の部品など交換しましたが治らず今年の1月エンジンブロック交換 その後 5000キロ乗ったので見たら ちょっと減ってました。またディーラーに持ち込み見てもらい 様子を見ることにしました。構造上の問題かもしれませんね。

:破壊班|2018年3月27日(火)

ジョーンさん
情報ありがとうございます。さまざまな要因とエンジンの個体差などもあるかもしれませんね。
ほぼ減らないという車両も結構あるみたいです。

:NV350 5MT|2018年6月16日(土)

冷却水、36000km〜43000kmまでは変化なしでしたが、47000km点検時、3センチ下がってしまい、300ml補給でMAXになりました。
無資格リコール再検査、車検の予約と合わせて日産に冷却水の事も相談しました。
埼玉日産からも、初めはエア抜き不足だと思っていたが、点検時補給する車両が多い事から、漏れが無ければ補給しながら使用するしか無いみたいです。
参考まで5年くらい前の日野DPR付き4トントラック、関東→名古屋、大阪行く運転手も、冷却水はやはり少しは減るが、一年車検、約10万キロ走行しても半分くらい残るとの事で、DPR再生の高温で蒸発する事もあるみたいですが、NV350の方が減るのが早すぎるようですね。

:破壊班|2018年6月16日(土)

NV350 5MTさん
情報ありがとうございます!自分の車両は目立った減りは無いですが、やはり持病(欠陥?)なんですねかね!

:ryu|2018年8月19日(日)

はじめまして
自分はNV350ディーゼルですが
減りますね〜
高速走行後などは減らないのに
通常走行後とか
アイドリングが多かった時は
特に減ってます。

オイル交換のたんびに
冷却水減ってますよー
って言われます
ほったらかしてると
タンクのMINの下どころか
タンクの下1cmくらいの時なんかもあるから
正直おっかない!

:破壊班|2018年8月19日(日)

ryuさん
情報ありがとうございます!
普段ノーメンテ、エンジンルームも全く開けない。などの状態でユーザー車検で済ませていると相当危険かも知れませんね!

:kazu|2018年9月17日(月)

ここのサイトよく拝見させて頂いております。ありがとうございます。
私の車両は27年式nv350ディーゼル2wd標準ボディーです。走行距離は4万キロです。皆さまの言うとおり冷却水の抜けが異常に早く本日ディーラーに入庫しました。ピットのかたも原因が分からないようで恐らくエンジン載せ替えの運びとなりそうです。
それで治ってくれればいいんですけどね〜

:カズ|2018年9月17日(月)

はじめまして。私は27年式4万キロのnv350ディーゼルですがクーラントがっつり減ります。昨日ディーラーに入庫しましたが原因が特定出来そうにないため。エンジン載せ替えかな〜とおっしゃってました。皆様の意見を拝見してると載せ替えても完治するのか不安になりますね。

:破壊班|2018年9月22日(土)

カズさん
はじめまして!情報ありがとうございます。
中にはカズさんの様にガッツリ減る方もいるみたいですね、、、
エンジン載せ換えのケースもあるようですので、不安ですよね。

:ゴン太|2018年10月8日(月)

こんにちは。
自分は冷却水減少でエンジン載せ替えになりましたが、症状は改善してないです。
因みに、自分の車はH26.11月式で25000㎞で載せ替え。
エンジン載せ替え後10ヶ月8000㎞です。
減り方は穏やかになった気がしますが・・・

:破壊班|2018年10月9日(火)

ゴン太さん
おひさしぶりです!ゴン太エンジン載せ換えまで発展していたんですか!?驚きです!
しかも改善せずとは恐ろしいですね、、、
やはりエンジン自体の欠陥だとういうことなのでしょうか。

:ゴン太|2018年10月10日(水)

破壊班さん
実はそうだったんですよ。
やっぱり根本的に欠陥というか不備があるのかなぁと思います。他の方が言っていましたが、エンジン切ってからのアフターボイリングで蒸発してる感じがします。
因みに、夏場の暑い日のが減りが早いです。
少なくとも2週間に一度は点検しないと危険ですね^^;

:破壊班|2018年10月10日(水)

ゴン太さん
情報ありがとうございます!アフターボイリングでの蒸発が怪しいのですか。
確かに暑い時期は減りが早い感じがしますもんね、、、
私もエンジンルームを開けたら点検を欠かさないように気をつけます。

:タカ|2018年10月26日(金)

ガソリン2500のエンジンの、キャラバンに乗ってます。 冷却水の減りが早く、二年前からディーラーでお世話になってます。最初はラジエターを交換しました。それでも直らないので来月に、特殊?な機械でエア抜きするそうです。 もう、期待していません。

:破壊班|2018年10月27日(土)

タカさん
情報ありがとうございます。てっきり水減りはディーゼルエンジン(YD25DDTi)だけだと思ってましたが、ガソリンエンジン(QR25DE)でも減るんですね、、、

:匿名|2019年2月14日(木)

初めまして。
私のnv350の冷却水もどうやら減っているみたいです。
それで、少し走ってみてエンジンルームを開けてみるとメインリザーブタンクから冷却水が吹いた後がありました。それでエンジンルームを開けたままもう一回エンジンをかけてみると、メインリザーブタンクの上部のつなぎ目?っぽ行っところから滲んできたんですけど、それが原因ですかね?
今度ディーラーに聞いてみます。

:破壊班|2019年2月15日(金)

匿名さん
はじめまして。
ブログご覧頂きありがとうございます。
やはり水減ってますか、、、
私の場合、水減りについてディーラーに問い合わせたところ、キャラバンのエンジンは熱がこもるから仕方ないという回答しかもらえませんでした。

:せんちょう|2019年4月17日(水)

自分のも半月でMIN
下。まで減ります日産もはやく対処しなければ事故が起きてからでわ遅いですよね 

:破壊班|2019年4月19日(金)

せんちょうさん
冷却水減りの症例はかなりの数あると思うので、何らかの対策はして欲しいですよね。

:SANZAN350|2019年5月9日(木)

ラジエターコア潰されたで検索していましたら、ディーゼルターボ4WD3年前のディーラーとメーカーをたらい回
された案件でしたのでコメントさせて頂きます、月走行1200kmで車検の6ヶ月後でメインリザーバータンク空に
なってました。 メーカーはディーラーに投げやりでしたね、ディーラーでも工場長になれたのが不思議な人たち
とか居ましたのでもう飽きれて車預けるのも嫌になりました。
職種が変わって、月走行300kmになったらリザーバータンクのヘリが6ヶ月約150mlになりました走行距離に比例して減るので 青クラーント補充駅4L常に積んで走行してます。
ちなみにディーラーもメーカーと本社からユーザークレームのクレーム言われる会社組織構造らしいです。
車検点検時に細かいリコールは、こっそりとやっているといやですね ?

:破壊班|2019年5月9日(木)

SANZAN350さん
情報提供ありがとうございます。私の車両の場合、冬季は長距離走行しても水の減りが少ないような気がします。
車検時にしれっとリコール対策していたら確かに怖いですよね。

:趣味の便利屋|2019年7月13日(土)

昨日マフラーからいきなり白煙を上げたので、点検したところLLCのリザーバータンクがオーバーフローしており、その原因はヘッドガスケットの抜けが原因かと思われるため、ディーラーに連絡したところ即引き取りに来ました。購入から5年半で6万キロ購入当時から高速道路で走行すると決まって20分位(気温25℃位)でブーストが抜ける現象が出ていました。そのときは5分位路肩に車を止めているとまた走行できていたので、ディーラーにプログラムがおかしい(排気音センサー系)のではと調べてもらうも”異常ありません”とのことでその後もなんども持ち込むが対応してもらえず、今回ヘッドガスケット抜けで今までの原因がわかったような気がしてます。プログラムがおかしいのではなく純粋にオーバーヒートしていたのでしょうね。新車ではありえないと思っていたので今となってからではもう遅いですね。ちなみに車はワイドのロングでキャンピング仕様、重量は3トンちょっとでエンジンへの負荷は最大でしょう。
ディーラーからの返答はいま調査中なので後日になります。
あと、北海道なので冬は一度もオーバーヒート症状にはならなかったです。。。。

:趣味の便利屋|2019年8月10日(土)

NV350キャラバン(CW8E26)がデーラーより戻ってきました。
修理内容はオーバーヒートによるヘッドガスケット抜け、ついでにヘッドの歪みがひどいとのことで交換したとのこと。修理代は請求すると言っていたが、こちらが修理後に再度オーバーヒート症状が出たら全額請求(オーバーヒートによって発生した金額すべて)を覚書で交わす話をしたら、”無償で”とのこと”なんで?”それって保証できないということ?
デーラーいわく”それは無いですが”。その後夕方に買い物ついでに走行テスト実施。
エンジン始動”ん?なんか変”走行開始”なんともないかー”約1時間走行後買い物と食事を済ませて帰宅途中、いきなりエンジンの下あたりから悲鳴なような轟音、車を止めて下を覗くとアンダーカバーの一部の片側が脱落、それがアスファルトに接触してたのが悲鳴の原因、近くの駐車場をお借りしてデーラーに電話するが営業時間外とのこと(18:01時点)仕方ないのでこのカバーを外そうとするがメガネレンチがボルトにかからず悪戦苦闘、服は汚れるは汗だくになるは散々。さて文句は明日言うことにするとして帰宅するためエンジン始動するがかからず(ん?)この症状このまえのオーバーヒートした時と同じ、案の定やっと始動したら次第にマフラーから白煙モンモン、”やられたー”仕方ないのでそのまま帰宅、途中オーバーヒート発生コンビニで水を買って補給しながら帰ってきました。
日も変わりこれからまた1時間かけてデーラーに文句言いに行ってきます(当てつけも兼ねて、エンジンもつかな?))。その後の状況は後日報告します。

:破壊班|2019年8月11日(日)

趣味の便利屋さん
貴重な情報ありがとうございます。
続報もお待ちしております。

:趣味の便利屋|2019年9月20日(金)

NV350キャラバン(CW8E26)が再入院後デーラーより戻ってきました。
一応エンジンの状態が見たかったのでお見舞いに行って分解途中の状況を確認しておきました。
最終的にデーラーからの報告は,オーバーヒート原因がわからないのでエンジン本体の交換。支障のない?補機類はそのままでパッキン類を交換しましたとのこと,それと”テスト走行で自動車道での峠超えも良好で水温も上がりませんでした”とのことでした。
そこで,車を受け取る際に”オーバーヒート原因がわからなかったの?オーバーヒートが50Km走行しただけで起きているのに?”と聞いたところ”はい,わかりませんでした”と言われ,”確かにガスケットには痕跡は無かったよね。だけどピストンに短時間で水が大量に入ると言うことはガスケットしかないでしょう。エンジンブロックに穴が開いていないのだから”といったところ。”わかりませんでした”といわれ,まあいいかなエンジンが新しくなったからと,この件はそれ以上言わないでおきましたが,次にテスト走行で水温は良好でしたと言われたことに対して,”もともと水温はオーバーヒート症状が出てもメモリが1メモリ分増えるだけで水温にはなんとも無いと言っていましたよね。それより油温はどうなんですか?”の質問に”油温は計ってませんでした”とのことでしたが油温センサーはついていないとのこと。
そこで???,”では,なんのセンサーが作動してオーバーヒートとCPが判断してるの?実際にエンジンが歪んでいるのだからエンジンのどこかが異常な温度域になっているのだから”
と聞くと”複雑なCP回路なのでわかりません”とのこと。
”デーラーはなにもわからないところなんですね。”と捨て台詞を言ってあきれて帰ってきました。デーラーとの会話はもっとありますがなんせ”わからない”とばかり言ってました。明日,高速道路をテスト走行してきます。ただ,オーバーヒート対策は半日エンジンを下から覗いて考えましたが,簡単にはできそうに無いので車を入替えるまでの間壊れないように気をつけます。ただ今後日産車かかわらないことにします。そう言えば今度のエンジン,冷却水減らないで済むのかな??

:破壊班|2019年9月21日(土)

趣味の便利屋さん
貴重な体験談を教えて頂きありがとうございます。
原因不明っていうのは厄介ですね、、、今後の経過が気になりますね。

:やづろう|2019年10月17日(木)

突然コメントすみません。

私も近々プレミアムGXを納車する予定の者です。

このNV350はラジエーターのリザーブタンクまでのホース長が短すぎて気化したままのクーラントがリザーブタンクに入り蓋から抜けていくそうです。

ヤフオクにて対策品が販売されてますので導入してみてはいかがでしょうか?

私も納車したならされたならば直ぐに導入しようと思います。
あとLSDとTDIのサブコンも。

:破壊班|2019年10月18日(金)

やづろうさん
コメントありがとうございます!
実はその件に関して、ヤフオクで対策品を販売している本人様から発売当初に教えて頂いており、効果も聞いておりました。
納車された際にはぜひ装着してみてください!
私は時々エンジンルーム清掃をしていますので、今のところその都度水量を点検して補充しています(笑)

:せんかん|2019年12月12日(木)

後期のプレミアムGXディーゼル4駆寒冷地仕様です

冷却水問題はここで教えてもらって
確認したらもれななく減ってました

何度もディーラーで質問してたのですが
毎回エア抜けがどうこうでサービスマンも言わされてたようですが

こないだリコールで修理点検時に対策品のリザーブタンクに交換したようです
もちろんメーカー保証

交換から1000Kほどしか走行していないのでまだ検証中ですが
追って報告します

:破壊班|2019年12月13日(金)

せんかんさん
対策品いいですね~!すでに品番とかも出ているのでしょうか!?
情報お待ちしております!

:100kg|2019年12月25日(水)

お久しぶりです。
昨年2月くらいに投稿させていただいた者です。
いつも楽しく拝見させていただいております。
リザーバータンクの冷却水減少の報告です。
先日、ディーラーに再度相談しました。
対策品が対応された方がいる件を話すと
「メーカーに確認します」とのことになり、
「メーカーから対策品を出してる」との回答がありました。
タンクにある穴が大きいことによる蒸発が原因。
対応策として、
リザーバータンクの容量を拡大。
タンクの穴を小さくする。
とのことでした。
後日.、作業してもらうことになり少し安心です。
基本的な設計としてエンジンの真横にあり、熱をモロに受けているのが原因なのか?と思いますが…
悩み続けて5年目にしてスッキリした感じです。

:破壊班|2019年12月26日(木)

100kgさん
お久しぶりです!
具体的な対策品の情報ありがとうございます!
対策品を取り付ける事でどれ位の効果があるのか気になるところですね!

コメントをどうぞ(画像添付も可能)

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

画像を追加できます (JPEGのみ)

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« NV350キャラバン リヤスライドドア内張り DXからプレミアムGXへ 品番 NV350キャラバン 隙間風が室内に入る不具合 »

スポンサーリンク

ページ内検索

カテゴリー

  • 整備手帳
    • サービスデータ
    • エンジン廻り
    • 足廻り
    • オーディオビジュアル
    • 電装系
    • 内装
    • 外装
    • 補強
    • カーケア
    • グッズ・アクセサリー
    • 車検・点検
  • 装着パーツ一覧
  • 整備記録簿
  • パーツレビュー
  • 工具・道具
  • 疑問解消&検証
  • NV350オーナーズ広場
  • NV350新車購入の話
  • この車の魅力
  • フォトギャラリー
  • ハイエースVSキャラバン
  • 雑記

アーカイブ

人気記事

  • NV350キャラバン E26 カーナビ/オーディオの取付け方
  • NV350キャラバン エンジンオイル交換方法 (ディーゼル・YD25DDTi)
  • NV350キャラバン フロントローダウン方法
  • NV350キャラバン ヘッドライトの取り外し方
  • NV350キャラバンライダー フロントグリルの外し方
  • タイヤローテーション【前後入替え】
  • ハイエース 5型 H200系 オイル交換量 一覧
  • NV350キャラバン ディーゼル車の燃費
  • NV350キャラバン 自作ルーフインナーバー(ロッドホルダー)
  • NV350キャラバン ホーン交換方法
スポンサーリンク

ブックマーク

  • DIYカーメンテナンス

Copyright© 2021 NV350キャラバンの全て. All rights reserved.

ページトップへ