整備手帳– category –
-
NV350キャラバン ウインドウォッシャー液 補充方法(タンクの場所)
一般的な乗用車の場合、ウインドウォッシャー液の補充口やタンクはボンネット内のエンジンルームにある事が多いですが、NV350キャラバンはボンネットが無いのでウォッシャー液をどこから補充するのか分かりにくいです。特に初めてNV350キャラバンに乗る方... -
NV350キャラバン ドリンクホルダーの振動・騒音対策方法
NV350のフロントドリンクホルダーは振動とか騒音(ビビリ音)が酷い印象を受けます。 自分のは多少ローダウンしているので乗り心地の悪化から更に酷さが増していますが、ノーマル車高のときも振動、騒音はありました(汗) 開けたばかりのジュースや缶コー... -
NV350キャラバン エンジンオイル交換方法 (ディーゼル・YD25DDTi)
NV350キャラバン(ディーゼルYD25DDTi)のエンジンオイル交換方法を日産のサービスマニュアルを元にまとめてみました。この記事をご覧いただくことで、NV350キャラバンのオイル交換に必要な知識やオイル、工具などを知る事が出来ます!同型のエンジンを搭... -
フロント車高調整データ
先日NV350キャラバンのフロントをローダウンしたのですが、思ったより車高落ちすぎたので本日いくらか車高アップ!同時に左右で車高が異なるのでそれの微調整。 ※画像はトーションバーナット左右14回転緩めた状態のもの。 今まではトーションバー調整ナッ... -
おすすめ LEDバックランプ サイバーストーク T16
NV350キャラバンのバックランプ(T16)をLED化してみました。 ネットでいろいろ調べてみたところ安価なLEDバルブは指向性が限定されていて、周りに拡散しないとの意見が多かったです。殆どのLEDバックランプはただ白くて眩しいだけで見えにくいのだとか、... -
NV350キャラバン テールランプ(レンズ)の外し方
NV350(E26)キャラバンのテールランプ類(ブレーキ、バックランプ、ウインカー)が球切れしたらテールレンズを外して球交換する必要があります。 今回はテールランプを実際に外してみましたのでその手順をレポートしてみたいと思います。 【外し方】 外す... -
NV350キャラバン エンジンルームの開け方
オイル交換やホーンヒューズ交換などをするときは、エンジンルームから作業する必要があります。 今回はNV350キャラバンのエンジンルームを実際に開けて見ましたので、開け方をレポートしたいと思います! 【手順】 NV350キャラバンのエンジンルームは助手... -
NV350キャラバン グローブボックスの外し方(脱着)
何らかの原因でヒューズが切れた場合、交換する必要があります。しかし、意外とヒューズボックスの位置って分らないものです。 NV350キャラバンのヒューズボックスはグローブボックス裏とエンジンルームにありますが、今回はグローブボックス側のヒューズ... -
ローダウン前トーションバーボルト長さ
いつかノーマル車高に戻すかも知れないので、基準となるノーマル車高時のトーションバーボルト長さを備忘録! こちらは右、約45mm。 こちら左、約61mm。調整前から左右長さが違うので注意! -
NV350キャラバン 調整式スタビライザーリンク取り付け(玄武)
NV350キャラバンはフロントをローダウンすると、ロアアームがバンザイ常態になり純正スタビライザーの効果が低減してしまいます。 それを補正、調整してくれるのが調整スタビリンクとなります。スタビリンクにはいろんなメーカーがありますが、僕はローダ... -
NV350キャラバン フロントバンプストッパー(玄武)の取り付け
NV350キャラバンはフロント足回りの特性上、車高を下げると純正バンプラバーがバンプ時に干渉してしまします。 それにより不快な突き上げ感が生まれ、乗り心地の悪化となります。車高を下げたら、それに伴い薄型のバンプストッパーに交換するのが望ましい... -
NV350キャラバン フロントローダウン方法
先日玄武(Genb)製のハイトダウンブロックシステム【2.5インチ/-62.5ミリSDS25C】でリアをローダウンしましたが、フロントはノーマル車高でした。 ご覧の通り尻下がり状態の車高(笑) 今回はフロントをローダウンしましたのでフロントローダウン方法を記...