NV350キャラバンのリアバンパーを外してみましたので、詳しい方法をシェアしてみたいと思います。
DIYでのバンパー交換やカスタムの際、参考になればと思います。

- 年式:2016年
- 型式:VW2E26
- エンジン型式:YD25DDTi(ディーゼルターボ)
- トランスミッション:5AT
- 駆動方式:2WD
- グレード:GXライダー
- ボディ:ロングボディ標準幅
- 定員:2/5人
- カラーコード:KH3(スーパーブラック)
リアバンパーの取り外し方
バックドアを開け、リアコンビネーションランプ周辺のウェザーストリップを取り外します(左右)。

バックドアの受け金具を取り外します(左右)。ボルトサイズ10mm。

リアバンパー上端のボルトを取り外します(左右)。ボルトサイズ10mm。

バンパー下部、赤丸部のボルトを取り外します。ボルトサイズ10mm。

赤丸部拡大画像。下から覗き込んで見えるこのボルトです。

バンパー下部端のボルトを取り外します(左右)。ボルトサイズは10mm。

赤丸部8個のクリップを取り外す。

クリップはリムーバーやマイナスドライバーでテコの様に引き上げると簡単に取り外す事が出来ます。

バンパー端周辺を養生します(左右)。

バンパーが外れた際、万が一落下しても大丈夫なようにバンパー下に毛布等を敷いておきます。

バンパー側面の嵌合部3箇所を画像の順番で外していきます。

基本的にリムーバー不要で、手の力で引っ張る事で嵌合部を外す事が出来ます。↓画像は①を外し終えた状態。

↓嵌合部②を外した状態です。バンパー側の嵌合部分はかなり細いので無理せず取り外すのがポイントです。真冬なんかは樹脂が硬直していますので、ポキッと折れそう。ヒートガンなどで温めながら作業した方が良いでしょう。

↓嵌合部③を取り外した状態。無事、バンパー側嵌合部を割る事無く取り外しが出来ました。同様に反対側の嵌合部も取り外します。

バンパーを慎重に手前に引いて車両から取り外します。

無事バンパーを取り外す事が出来ました。やってみると意外と簡単です。バンパーの取り付けは取り外しの逆手順となります。

NV350キャラバンのリアバンパーはコンビネーションランプを取り外さなくても取り外すことができます。
基本的に建付け調整はできませんが、バンパービス取り付け時、バンパーは僅かに動かせますので、ある程度の隙間調整はできます。
- 10mmボックスドライバー
- 汎用リムーバー(内張はがし)
- 養生テープ
- 使い古しのシーツ
バンパー嵌合部をチェック
リアバンパーを外す上で一番重要な部分は嵌合部の取り外しだと思います。
バンパー側嵌合部はかなり細いので、割ったり欠いたりしないように細心の注意を払いましょう。
もし嵌合部を割ってしまったら修復は困難で、バンパーを交換するほか、術は無いかと思われます。
純正のリアバンパーかなりお高いので、絶対に割りたくないですね、、、
なお、ボディ側の白いクリップを割ってしまった場合、純正部品で売っていますので心配なしです。クリップの価格と品番は↓の通りです。
名称 | 品番 | 価格(税別) |
---|---|---|
クリップ | 85284-3XA0A | 260円 |
以下は嵌合部の画像です。バンパーを取り外す前に嵌合部がどのようになっているのかご覧頂き、取り外しの際、参考にしてみてください。

リアバンパーを外した理由
今回私がリアバンパーを取り外した理由は、実はリアバンパーで隠れたボディ部を塗装するためです。

新車購入から約5年、下回りの防錆塗装はしていましたが、バンパー内側までは塗れていませんでした。
なので、今回リアバンパーを外してしっかり防錆塗装しようと思ったわけです!
リアバンパーを外してみたところ、やはり所々錆が出ていましたので、塗装する良い機会だったと思います。ステップなどの塗装も雑です。
清掃
バンパーで隠れていたボディは泥だらけで結構汚れていましたので、洗剤で綺麗に洗浄!

ここの穴にはビックリするほど砂や泥が堆積していましたのジェット水流で洗い流しておきました。こういう堆積物は水分が飛びにくく、放っておくと錆の原因となりますのでしっかりと除去しておきます。

塗装
水洗いを終えて乾燥後、真鍮ブラシで錆落とし。

塗装部を脱脂してさらっと養生。

ミッチャクロン吹いた上から油性のシャーシブラックを厚めに塗っておきました。

テロテロになりました!新車時より新車っぽいです!

防錆性能がかなりアップしたので、あと数年はバンパーを取り外して点検しなくて良いと思います(笑)

おまけでトヨタアルミテープチューン
今回なかなか外す機会がないリアバンパーを外しましたので、ついでにバンパー内側にトヨタ純正のアルミモールディングテープを貼っておきました。

私はアルミテープ信者ではありませんが、昔ネタで買ったアルミテープが家に余っていたの施工致しました!
コメント