NV350キャラバンの全て
https://nv350caravan.com/
  • ホーム
  • NV350オーナーズ広場
  • 整備手帳
  • パーツレビュー
  • 裏ブログ
  • お問い合わせフォーム
スポンサーリンク
NV350キャラバンの全て > 整備手帳 > エンジン廻り > NV350キャラバンE26二回目の燃料フィルター交換

NV350キャラバンE26二回目の燃料フィルター交換

LINEで送る
Tweet

新車購入から走行距離50000km突破ということで、お祝いに燃料フィルター交換を行いました。本来の燃料フィルター交換時期は30000km毎(または2年毎)となっており、私の車両の場合次回交換時期は55000kmとなっていましたが、50000km突破記念という事で前倒しで交換する事にしました(笑)前回交換からの走行は25000kmですので、5000km早いです。

目次

  • 1 燃料フィルターの品番が変わっていました
  • 2 NV350キャラバンの燃料フィルター交換は面倒
  • 3 水位警告センサーの外し方に付いて
  • 4 25000km走行した燃料フィルターの中身
    • 4.1 水位警告センサーの分解
  • 5 燃料フィルターの処分

燃料フィルターの品番が変わっていました

燃料フィルターは車検の際ディーラーにて購入しましたが、以前取り付けた燃料フィルターとは品番が変わっていました。何かしらのアップデートがあったのかもしれません。勿論品番が変更されていても取り付け部の形状やサイズは同じですので問題ないです。


フィルター年式品番
2017年時の燃料フィルター16400-3XN0A
2019年時の燃料フィルター16400-3XN0B

NV350キャラバンの燃料フィルター交換は面倒

今回はDIYでの燃料フィルター交換2回目交換となりますが、やはりE26キャラバンディーゼルエンジン(YD25DDTi)の燃料フィルターは面倒臭いです。今回も作業スペースを確保するため運転席を取り外してフィルター交換を行いました。
運転座席を取り外したついでに普段掃除機がけできないところをお掃除!もしかして500円玉とか落ちているんじゃないかと期待しましたが、落ちていませんでした(涙)
フィード配管、リターンホースを取り外し、水位警告センサーのコネクターを取りはずして古いフィルターを摘出。逆手順で燃料フィルターを取り付け、エア抜き、回りを綺麗に掃除して作業は完了。いや~、マジで面倒くさいですこのクルマは。特に燃料フィルター底部に繋がる水位警告センサーコネクターを取り外すのが鬼門ですね。


燃料フィルター交換の詳細

燃料フィルター交換の作業風景詳細はこちらの記事を参考にしてみて下さい。

水位警告センサーの外し方に付いて

NV350キャラバンの燃料フィルター交換で手こずるポイントの水位警告センサーコネクターの取り外しですが、今回燃料フィルターを交換した後に閃きました!最初にクルマの下に潜り込み、下から取り外せないかと!とうことで、クルマの下から燃料フィルターを覗いてみると、下からもコネクターに手が届きます。作業スペースは狭いので片手で、しかも手探り状態で作業をする必要がありそうですが、なんとかなるかも!?次回燃料フィルター交換時は車の下からコネクター外しにチャレンジしてみようかと思います。(覚えていたら)


水位警告センサーごと取り外す事も出来ますが、、、

水位警告センサーは、センサーを反時計回りにひねることで、フィルターからセンサーごと取り外す事もできます。しかし、センサーを外した瞬間にフィルター内に残っている軽油がドバドバ出てきますので、しっかりとした養生や受け皿が必要となります。

25000km走行した燃料フィルターの中身

取り外した古い燃料フィルターをレシプロソーで分解してフィルターの状態を観察してみると、フィルターの下半分が真っ黒な状態となっていました。汚れ具合としては前回交換したときと同じ位ですね。フィルターとしてもう少し使えそうですが、全体が真っ黒になる前に交換しておいた方がエンジンにも易しいですよね♪値段が張るので財布には厳しいですけどね(汗)


水位警告センサーの分解

興味本位で水位警告センサーの殻を割ってみると、中にはこのような基板が入っていました。抵抗やICチップ、コンデンサーやらが綺麗にハンダ付けされています。流石純正品のクオリティではありますが、このセンサーが高級なのか!?フィルター(濾紙)が高級なのかは分かりませんが、純正燃料フィルターのお値段高いですね。


燃料フィルターの処分

フィルターは更に解体し、家庭ごみとして処分できるように分別しました!カップの側面水抜き栓と下部にある樹脂パーツはウォーターポンププライヤーで回して取り外し、濾紙上下の樹脂は同じくウォーターポンププライヤーを使い、摘んでメキメキと力ずくで剥ぎ取りました。カップのカットさえ出来れば、キャラバンの燃料フィルターを細かく分別するのはさほど難しくないようですね!処分に困っている方はチャレンジしてみては如何でしょうか!
LINEで送る
Tweet

YD25DDTi, ディーゼル, フューエルフィルター, 交換, 燃料フィルター
2019年5月30日(木)  エンジン廻り, 整備手帳
関連記事
  • NV350キャラバン各種バルブ形状【ヘッドライト・フォグ・ルームランプ等】
  • 標準タイヤ・ホイールサイズと適正空気圧
  • オイル交換量・クーラント量 指定銘柄各種
  • キャラバン ハイエース 定番サイズ スタッドレスタイヤ ブリヂストン ブリザックVL1 購入
  • NV350キャラバン(E26)センターコンソールの外し方
  • NV350キャラバン(E26) ディーゼル 燃料フィルター交換方法
  • センターコンソールボックス 品番・価格
  • NV350キャラバンにワイヤレスバックカメラ(常時モニター)取り付け(企画倒れとなりました)

コメント / トラックバック 4 件

:としあき|2020年5月24日(日) こんばんは~いつもサイト見てます。
先週燃料フィルター発注しましたら、末尾BからCに品番変更になってました!
Aから何処が変わったのか謎ですが、小ネタになればと情報提供でした!
:破壊班|2020年5月24日(日) としあさん
情報ありがとうございます!
純正品もちょくちょくアップデートされていて、時々品番もしれっと変更されているんですね!
何かが変わったんでしょうか!機会があれば双方を分解してみたいです。
:なお|2020年12月27日(日) 今日、燃料フィルターを交換するのに参考にさせてもらいました。エアクリのダクトの横のサージタンク?を外すと簡単にピンが取れました。
:破壊班|2020年12月28日(月) なおさん
なるほど、次回交換時はチェックしてみます!
情報ありがとうございました!

コメントをどうぞ(画像添付も可能)

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

画像を追加できます (JPEGのみ)

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« 新車購入後11回目のオイル交換 走行距離50000km 運転席側クォーターガラスの吸盤ベース剥がし »

スポンサーリンク

ページ内検索

カテゴリー

  • 整備手帳
    • サービスデータ
    • エンジン廻り
    • 足廻り
    • オーディオビジュアル
    • 電装系
    • 内装
    • 外装
    • 補強
    • カーケア
    • グッズ・アクセサリー
    • 車検・点検
  • 装着パーツ一覧
  • 整備記録簿
  • パーツレビュー
  • 工具・道具
  • 疑問解消&検証
  • NV350オーナーズ広場
  • NV350新車購入の話
  • この車の魅力
  • フォトギャラリー
  • ハイエースVSキャラバン
  • 雑記

アーカイブ

人気記事

  • NV350キャラバン E26 カーナビ/オーディオの取付け方
  • NV350キャラバン エンジンオイル交換方法 (ディーゼル・YD25DDTi)
  • NV350キャラバン フロントローダウン方法
  • NV350キャラバン ヘッドライトの取り外し方
  • NV350キャラバンライダー フロントグリルの外し方
  • タイヤローテーション【前後入替え】
  • NV350キャラバン ディーゼル車の燃費
  • ハイエース 5型 H200系 オイル交換量 一覧
  • NV350キャラバン 自作ルーフインナーバー(ロッドホルダー)
  • NV350キャラバン ホーン交換方法
スポンサーリンク

ブックマーク

  • DIYカーメンテナンス

Copyright© 2021 NV350キャラバンの全て. All rights reserved.

ページトップへ