新車購入後、13500kmで初のデフオイル交換をして以来、2回目のオイル交換をしてみました。
現在、総走行距離は35000kmですので、前回交換から21500km走行していることになります。期間で言うと前回交換から約1年2ヶ月前です。
果たして21500km走行したデフオイルはどうなっているのか!?
※デフオイルの交換方法詳細はこちらの記事を参考にしてみて下さい。
作業開始
スロープに載せて作業を開始していきます。※注意:本来は水平になるよう4輪をウマ等に乗せたたり、リフトであげる方が良いと思います。※ヘッドライトオートレベライザーが邪魔な場合は外しておきます。
使用する道具はこんな感じです。13mmプラグレンチ、スピンナーハンドル、パイプ(緩みにくいときの延長継ぎ手)、ペコペコ(100均)、パーツクリーナー、ウエス、真鍮ブラシ、液状ガスケット、デフオイル(1.3L)、トルクレンチ、オイル受け皿等です。
まずはフィラーを外します。これ、拭いてない画像なのにかなり綺麗ですね(笑)
ドレンを外すとこんな感じに鉄粉が付いてましたが、13500km時に行った時より綺麗です。
こちらが抜いたオイルです。透明感が残っていてあまり汚れていませんね(笑)粘度もベタベタで凄かったです。
フィラーとドレンを真鍮ブラシとパーツクリーナーでしっかりお掃除。
デフケース側ドレンねじ山を掃除したら、ドレンプラグに液状ガスケットフルード1215を塗布して取り付けます。
ドレン側の締め付けトルクは79N・mです。
ペコペコで給油していきます。作業日の気温は1℃弱しかなく、クッソ寒かったですが、ペコペコで問題なく注油できました。※硬くて入れにくいときはオイル缶をお湯に入れると良いと思います。
フィラーからオイルが溢れたら適量なので、ねじ山を掃除して液体ガスケット1215を塗布したフィラープラグを締め付けます。
フィラーの締め付けトルクは49N・mとなっております。
垂れたオイルを綺麗にふき取って作業終了です。いや~風が強くてオイルが飛び散って大変でした(涙)屋外でのデフオイル交換時は天気も重要です。
教訓
2回目のデフオイル交換をしてみて分かった事は、新車購入後1発目のデフオイル交換と比べて走行距離が多いにも関わらず、汚れが少なかったということです。
ですので、新車購入後は早めにデフオイルを交換し、あとはメーカー指定通りの交換時期でデフオイルを交換すれば良いとうことが分かりました。
メーカー指定リヤデフオイル交換時期
●自家用乗用、分解整備時またはシビアコンディションで60000kmごと
●自家用貨物、レンタカー、事業用で100000kmごとまたは2年
※2WD/4WD共通
日産純正のデフオイル「ハイポイドスーパーS GL-5 75W-90」は1リッター当たり4000円もする高級オイルなので、ロングスパンでの交換でも問題無さそうですね!
実際デフオイルなんかは、一度も交換しないで乗り潰す方も結構いるみたいです。昔に比べてデファレンシャルとオイルの性能が上がっているのかもしれません。
ということで、これからは自分も頻繁にデフオイルを交換するのはやめたいと思います!が、しかし、メーカー指定よりは短いスパンでやる予定です(笑)
こちらは今回の作業の動画版です。参考にしてみて下さい!
コメント