先日の事、オイル交換しようとエンジンルームを開けると、なんとEGRクーラーのアクチュエーターロッドが折れてるではありませんか!

数日前にエンジンルームを開けた際にはアクチュエーターロッドは確かに折れていませんでしたので、ここ1日2日の間に折れたようです。

直近で車を使用したのはロッド折れを発見した前日で、その際エンジンチェックランプ点灯や走行の違和感は全くありません。アイドリングもしっかりしていたし、加速もいつも通りでした。
アクチュエーターロッドが折れた状態で長時間運転していたら、もしかしたらチェックランプが点灯したり、加減速に不具合が発生していたのかもしれません。
私のキャラバンは新車購入から約9年、125000km走行でアクチュエーターロッドが折れました。同型のキャラバン乗りの方、もしくは同型のキャラバンを中古購入しようとしている方は是非点検してみてください。
- 年式:2016年
- 型式:VW2E26
- エンジン型式:YD25DDTi(ディーゼルターボ)
- トランスミッション:5AT
- 駆動方式:2WD
- グレード:GXライダー
- ボディ:ロングボディ標準幅
- 定員:2/5人
EGRクーラーバルブアクチュエーターロッド折れはキャラバン定番の故障
今回愛車のEGRクーラーバルブのアクチュエーターロッド折れの故障が発覚しましたが、事前情報でNV350キャラバンディーゼルエンジン搭載車(YD25DDTi)は遅かれ早かれここが故障するのは知っていたので、覚悟はしていました。
特に10万キロオーバーからは顕著なようで、ネット情報も散見されています。
残念なことにNV350キャラバンディーゼル車では定番中の定番故障個所で有名なようです。ついに自分の車もこわれてしまったようです。
時がきたようです。
故障の原因は
EGRバルブクーラーアクチュエーターロッドが折れが起きてしまう原因は、EGRクーラーバイパスバルブの煤詰まりによるものが原因とされています。
EGRクーラーバイパスバルブに煤が詰まる事で、バルブの動きが渋くなり、アクチュエーターロッドに高負荷がかかりロッドが折れてしまう。
アクチュエーターロッドが樹脂製であるため、耐久性が低いのも問題だと思いますが、根本原因としてはEGRクーラーバイパスバルブの動きが煤詰まりで渋くなる事だと思います。
実際私の車のバルブを手で動かそうとしたところ、ガチガチに固着していて手で動かすには指が痛くなるほどの力が必要でした。新品状態では軽く動くはずのものが全くスムーズに動かせんません。アクチュエーターはスムーズに動きます。

これほどまでに動きが渋くなったバルブを樹脂のアクチュエーターロッドで無理やり動かそうとすれば、そりゃロッドは折れますよね。
100歩譲ってバルブの煤詰まりは仕方ないにしても、アクチュエーターは金属製にして耐久性を上げて欲しいものです。
ちなみにEGRクーラーアッセンブリーの製造メーカーはフランスのValeo(ヴァレオ)です。たしかキャラバンのフォグランプなどもこのメーカーのものですね。

EGRクーラーの概要
- EGR温度低減のため水冷式のEGRクーラーを採用。
- 大量のEGRにより燃焼温度を下げてNOXの発生を抑えている。
- バイパス機構により冷間時はクーラをバイパスさせてEGRの温度低下を防止し、HCの排出を抑えている。
今回煤詰まりで動きが渋くなったのはD部分のバルブとなります。

ディーラーでの修理費用
故障が発覚し、即座にいつもお世話になっているディーラーに行き、修理見積を出してもらったところ、およそ7万円との事でした。ザックリとした内訳は部品代5万円、工賃2万円といった感じです。
一般的な考え方としてEGRクーラーバイパスバルブ部を分解清掃して、アクチュエーターのみ交換すれば治る故障かと思いますが、そもそもアクチュエーター単体で部品が出ていないため、アクチュエーターを新品にするにはEGRクーラーアッセンブリ交換が必須となります。
そのため、NV350キャラバンのディーゼル車のEGRクーラーアクチュエーターロッド折れ修理は高額になってしまうのです。
ちなみに必ずと言って良いほど発生する今回の故障なんですが、日産側は特に対策部品や強化品といったものを出していないようですので、数年後距離が嵩めばまた排ガスがバルブに詰まって同じ故障が高確率で発生するででしょう。
NV350キャラバンディーゼルを長く乗り続けるにはそれなりの覚悟とお金が必要ですね!
以下、今回の修理で必要な部品と価格です。EGRクーラーアッセンブリーとLLCの価格ウエイトが大きいですね。
名称 | 品番 | 数量 | 価格(税抜き) |
---|---|---|---|
スタッド | 144165X00A | 2 | 540 |
ナット | 14122AD200 | 2 | 1160 |
ボルト | 081B08251A | 4 | 640 |
EGRガスケット | 147225X00B | 2 | 1360 |
EGRガスケット | 14722AD200 | 2 | 880 |
EGRクーラーアッセンブリー | 147355X00D | 1 | 26400 |
クーラント | LLC10 | 9.0 | 12600 |
互換品ならアクチュエーター単品購入も可能です
自分でEGRを分解清掃してバルブを動くようにする技術と知識があれば、中華製の純正互換品アクチュエーターを組み込んで修理する事もできると思います。
ただ、修理後はOBDによりバルブ開閉のリセッティングが必要とのことなので、それらの設備も必要かもしれません。
互換品のアクチュエーターはAmazonやYahoo!ショッピング、楽天市場、メルカリなどで5~6千円程で入手できます。
動画で確認
アクチュエーターロッドが折れている状態の動作状況を動画で撮影しました。こちらも参考にしてみてください。
コメント