NV350キャラバンの全て
https://nv350caravan.com/
  • ホーム
  • NV350オーナーズ広場
  • 整備手帳
  • パーツレビュー
  • 裏ブログ
  • お問い合わせフォーム
スポンサーリンク
NV350キャラバンの全て > 疑問解消&検証 > NV350キャラバン 1.5インチローダウン乗り心地 突き上げ感について

NV350キャラバン 1.5インチローダウン乗り心地 突き上げ感について

LINEで送る
Tweet

本日はブログ読者様より質問いただいたのでお答えしてみたいと思います。
Q こんにちは
いつも楽しく拝見させていただいてます!
僕もnv350 乗っていて
1.5インチローダウン 17インチはいてるんですが
初めての、商用車で乗り心地で結構難ありって感じなんですけど 高速とか一般道走ってて 角のたった段差や
ちょっとでてる高速の繋ぎ目など通り越した時に
フロントにズドンズドンとフルバンプまでは
いかないですけど 衝撃がくるんですが
これって普通っちゃ普通なんですか?笑
はじめての車なので 周りにはフロントは結構ガタガタンってなるよってゆわれるんですけど、、。
一応ビルシュタインショック バンプ類はかえてるんですが
フロントの乗り心地など意見貰えたらありがたいです!
自分的にもみんなこんなもんなんだってゆう
意見もらえたら 気にしなくなるので。笑
いつもご覧頂きありがとうございます!

1.5インチローダウンに17インチでの乗り心地とのことですね!空気圧でも乗り心地はかなり変わりますし、LTタイヤで空気パンパンでも乗り心地は悪化しますね!

正直、乗り心地というのは人それぞれで感じ方が違いますし、走り方でも変わってきますので一概にどのレベルが乗り心地が悪くて、どのレベルが乗り心地がよいとう基準が難しいですよね!

ですので、僕の主観での意見となりますことをあらかじめご了承下さい。

現在、自分のNV350は2.5インチダウンでショックなどはノーマル、バンプラバー、スタビリンク、18インチコンフォートタイヤのみ装着していますが、やはり角のたった段差では結構な衝撃がきます。

速度と段差にもよりますが、酷いときはホントに酷い突き上げで、ドリンクホルダーの缶の中身が噴出します(笑)

フロントジャッキアップするとバンプタッチした跡が顕著なので、これが当たったときの衝撃なんだと思います。固いトーションバーとショック入れれば幾らか改善の余地があると思います!

高速道路などの乗り心地は、あまり悪いと感じたことは無いです。基本的に高速道路はとんでもない段差って少ないですし!

キャブオーバーは乗り心地が悪い

自分の車両は2.5インチダウンでこんな感じの乗り心地なんですが、質問者さまは1.5インチダウン。

構造上と装着パーツからみると、質問者さまのキャラバンの方が乗り心地が良いはずなんですが、どうなんでしょう!?タイヤと空気圧の問題ですかね!?

自分の推測では、質問者様は初の貨物車、しかもキャブオーバーのキャラバンということで、いままで乗っていた車と比べて乗り心地が悪く感じるのかと思います!

実際自分も長年セダンを乗ってきましたので、初の商用車NV350を乗ったときは、セダンに比べれば圧倒的に乗り心地が悪いと感じました。

キャラバンは運転席がタイヤの上、セダンは運転席がタイヤから離れた中央部分。この差は大きいと思います!それにサスペンション形式もリーフバネというのも乗り心地マイナス要因ですよね!荷物を積んでなんぼのクルマなので仕方ないですが(笑)

やっぱりどうしてもキャブオーバー、リーフスプリングのキャラバンやハイエースは、セダンには乗り心地で勝てないと思います。

アルファードやエルグランドのようなワゴンは運転席はタイヤの上ではないですし、サスペンション形式も異なります。なのでキャラバン、ハイエースより乗り心地が良いのだと思います!

いろいろ乗り心地改善パーツを取り付けて楽しむのもありですが、商用車の乗り心地はある程度妥協するしかないのではないでしょうか!その分積載量と広い空間で勝負!

と、個人的には思ってます!あまり参考にならず申し訳ないですm(_ _)m
LINEで送る
Tweet

1.5インチ, ローダウン, 乗り心地, 質問回答
2017年10月22日(日) 最終更新日:2019年2月24日(日)  疑問解消&検証
関連記事
  • 現行キャラバンライダーブラックライン(NV350)新車納期ほぼ決まる
  • NV350キャラバン 18インチ タイヤ干渉について
  • ライダーグリル 取り付けビスサイズ
  • 流用ホイールの購入金額
  • NV350キャラバン ディーゼル エンジン不調 吹けない
  • NV350キャラバン ツライチ具合とトーションバー交換について
  • NV350キャラバン 運転席後部付近の異音について
  • NV350キャラバン リヤスライドドア内張り DXからプレミアムGXへ 品番

コメント / トラックバック 6 件

:extra330sc|2017年12月13日(水) いつも楽しく読まさせていただいてます。さて、私もフロント1.5インチダウン、17インチタイヤを履いてます。最初ノーマルタイヤは石のように硬くて、乗り心地もゴンゴンゴツゴツでした、で、タイヤ&ホイールを17インチに交換しました、タイヤはヨコハマパラダです、最初車高はノーマルでしたが、乗り心地は激変!ノーマルタイヤとは比べ物にならないくらい良くなりました、ソフトという表現がピッタリです、その後フロント1.5インチダウンしましたが、乗り心地は少し柔らかくなったなあって感じでした、道路の継ぎ目とか、マンホール、段差はヤッパリゴツゴツ感があります、これはショックを交換してみてどう変わるかをみてみたいと思います。キャラバンはやはり貨物車なので空車時はやはりポンポン跳ねます、500キロくらいの荷物を積むとポンポンはマシになると思います。
:破壊班|2017年12月13日(水) extra330scさん
コメントありがとうございます!
キャラバンはタイヤだけでも乗り心地が相当変わりますよね~!
自分の中でショック交換は衝撃的に快適になったパーツですので、期待出来ると思いますよ!
今後もご愛読、コメントお待ちしております!
:るーちゃん|2018年1月8日(月) 明けましておめでとうございます
暮れにいろいろ足回りやりましたが

やっぱり前 後ろのスタビライザーいれると変わりますね
ごつごつ感は仕方ないかなぁと
:破壊班|2018年1月9日(火) るーちゃんさん
明けましておめでとうございます!
スタビ良さそうですね~!今年付けたいパーツですね♪
:extra330sc|2019年2月10日(日) いつも楽しく拝見させていただいてます。キャラバンの乗り心地についてですが、やはり1人乗車だとゴツゴツ ドンって感じがあります、ショックを交換すれば少し改善できます、でもキャラバンは貨物自動車です、ですので荷物を定量積んで本来の性能を発揮すると言うことになります。先日、5人乗車+100キロの荷物を積んで走りました、なんとエアサスのような乗り心地、今までのゴツンっていう感じもうまく吸収してくれてます。やはり貨物自動車の空車状態は跳ねますね。
:破壊班|2019年2月11日(月) extra330scさん
ブログご覧頂きありがとうございます!
空荷だとどうしても乗り心地よくないですよね。今はショック交換とフロントスタビ交換仕様で乗り心地とコーナリング性はいくらか良いです!

コメントをどうぞ(画像添付も可能)

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

画像を追加できます (JPEGのみ)

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« KYB NEW SR SPECIAL 開封 NV350キャラバン用 NV350キャラバン インテリジェントキー(リモコンロック)電池交換 »

スポンサーリンク

ページ内検索

カテゴリー

  • 整備手帳
    • サービスデータ
    • エンジン廻り
    • 足廻り
    • オーディオビジュアル
    • 電装系
    • 内装
    • 外装
    • 補強
    • カーケア
    • グッズ・アクセサリー
    • 車検・点検
  • 装着パーツ一覧
  • 整備記録簿
  • パーツレビュー
  • 工具・道具
  • 疑問解消&検証
  • NV350オーナーズ広場
  • NV350新車購入の話
  • この車の魅力
  • フォトギャラリー
  • ハイエースVSキャラバン
  • 雑記

アーカイブ

人気記事

  • NV350キャラバン E26 カーナビ/オーディオの取付け方
  • NV350キャラバン エンジンオイル交換方法 (ディーゼル・YD25DDTi)
  • NV350キャラバン フロントローダウン方法
  • NV350キャラバン ヘッドライトの取り外し方
  • NV350キャラバンライダー フロントグリルの外し方
  • タイヤローテーション【前後入替え】
  • NV350キャラバン ディーゼル車の燃費
  • ハイエース 5型 H200系 オイル交換量 一覧
  • NV350キャラバン 自作ルーフインナーバー(ロッドホルダー)
  • NV350キャラバン ホーン交換方法
スポンサーリンク

ブックマーク

  • DIYカーメンテナンス

Copyright© 2021 NV350キャラバンの全て. All rights reserved.

ページトップへ