MENU
カテゴリー

NV350キャラバン 冷却水が減るリザーブタンクをDIY改良

NV350キャラバンのYD25DDTi(ディーゼル)搭載車は冷却水が減りやすい事で有名ですが、その原因の一つではないかと言われているのが、ザーブタンク通気孔からの冷却水漏れ&こぼれ!※原因は諸説あり真相は不明。

↓こちらがYD25DDTiエンジンのラジエターリザーブタンクの通気孔です。一見何かが折れた跡かと思うほどの適当な穴ですが、これが正常状態の通気孔となります。

ただの穴ではなくて、タンク上部にL型の通気孔を設けた方が良いのではないかと思いますが、このしょぼい穴にはなんらかの理由があるんでしょうか?ただのコストカット?不思議です。

通気孔がタンク横のただの穴のため、エンジンに熱が入り、冷却水が膨張してリザーブタンクの水位が上がった時などに走行振動などで水面が揺られ、その際に少しずつ冷却水が溢れてしまっているのかもしれませんね。

ネットでの情報では、エンジン停止後にエンジンの余熱により冷却水が膨張して溢れているのでは?という意見も散見されます。

冷間時MAXラインでも、走行後は余裕でMAXラインよりも上の水位になります。

実際、エンジンルームを定期的に点検していると、通気孔付近に冷却水が漏れた形跡が何度もありました。

私の場合、最低でも一か月に1度はエンジンルームを開け、少しでも冷却水が減っている度に補給していたので、冷却水が極端に減っているという実感はありませんでしたが、確かに冷却水はこぼれて減っていますね。

今回はあまりにもふざけたチープ過ぎるリザーブタンクの通気孔をDIYで改良してみましたので、こちらで紹介させていただきます。

新車購入から9年、120000km走行で今更感があります。なんで今になってこの作業をしようかと思ったかと言えば、先日リザーブタンクを取り外して、洗浄した際に突然思いついたかからです!それだけです!

目次

用意した物

リザーブタンクをDIYで改良するにあたって準備した物は以下のものです。ホームセンターと100均のもので揃えました。

  • グロメット KGE-5A
  • シリコンホース切り売り 内径3mm×外径5mm×長さ650mm
  • ダイソーの醤油さし

取り付け方法

リザーブタンク上のカバーとリザーブタンクステーのビスを取り外し、リザーブタンクを車両から取り外す。


グロメットにシリコンホースを2cm程差し込む。


グロメットをリザーブタンク通気孔(約8mm)に取付けます。


リザーブタンクを車両に取付け、シリコンホースをバッテリー格納部に引き込みます。


エンジンルームからバッテリー格納部に繋がるところに丁度良い穴が空いていますので、そこにもグロメットを取付けています。


醤油さし上部側面にΦ5の穴を開けます。ドリルでも適当なキリでも穴開けは可能です。


醤油さし側面にシリコンホースを2cmほど差し込み、バッテリー脇に格納します。ジャストフィットで醤油さしが倒れる事はありません。


当初、醤油さしは無しにして、シリコンホース出口をエンジンルームの適当なところに設置する予定でしたが、せっかっくならキャッチタンク的な物を付けて観察するのも面白いと思い、設置する事になりました。もしかするとここに冷却水が噴き出て貯まるかもかもしれませんしね!


リザーブタンク改良後の画像です!これで冷却水の減りが弱まれば何らかの効果があるのかもしれません!しばらく観察してみたいと思います。何か進展ありましたら記事にしたいと思います。


取付け日2025/8/3。走行距離120600km。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

画像を追加できます (JPEGのみ)

目次